本日は『ゴーゴーファイブ』感想を書きました。
鋼の結束ライダー隊
◆電子レンジマンさん
>最後に強制的に少年ライダー隊入りさせられたテリー少年が絶妙に苦い表情をしていたのが印象に残る回でした。
入りたくて入ったというより、恩を押し売りされてサインする羽目になった感が滲み出ていましたね……。
>後部座席にいた一也や爆発の中から変身したライダー登場
やはりこういうのは、ヒーローフィクションならでは、なのでシンプルに楽しいですよね。一也にはもう少し早く、こういう路線に舵を切ってほしかったような気はします(笑)
>年少ミチルマサル姉弟以外の活躍はもう諦めた雰囲気が最近出ていますが、結果的にこの2名にだけ注目していればいい
一也の出番&主人公性を確保しようとすると、ライダー隊の個々までクローズアップは無理、というのが如実に出てきましたが、結果的にはミチルマサルにフォーカスを当てる事で、構造はスッキリとしましたね。
>赤い肉塊状態まで溶かされるシーンは今作最高レベルのグロテスクさでなかなかショッキングでした。
急に随分と思い切りましたが、あの状態で下水道に流され、本当に混ざり物無しで元に戻っているのか非常に不安です……。
>特に話に生きることなく気合いを入れ直しただけのような扱いで終わってしまったのは残念なところでした。
せっかく空手着を着せたのに、拳法要素は別に決着の役に立たない、のはどうにも残念でしたね。
◆昼行燈さん
>「むしろ電撃で直接殺りにいった方が早いんじゃね?」と遠回りな戦い方に感じる事しきりです
第1話時点での、エレキハンド強すぎなのでは?? が本当に強かった上で、途中で弱体化も出来ないままズルズル進んでしまったのは、今作の悩ましいところですね。
>ファイブハンドが万能過ぎる故、よくあるヒーローの逆転劇の定型がハマりにくい感じです
当初は拳法(精神面)でバランスを取る感じだったのが、拳法要素が実質消えてしまったのも、戦闘の起伏をつけにくくなっている感じで。
>あとハルミの最近の立ち位置は立花藤兵衛=真ヒロインポジションなので競り合うライバルはむしろ谷ではないでしょうか
人の言葉を使って、こっちの方が良いのでは? みたいなことを言われましても。
>シャボヌルンの「打撃無効」や「再生能力」といった怪人の強力スキルを物語のパーツとして上手く使えていない
結局、「チビが溶ける」ありきで、ジンドグマの怪人も作戦も添え物扱い、みたいな作りは残念でしたね。