『超力戦隊オーレンジャー』構成分析&簡易総括
演出・脚本の担当本数は以下。
◇演出
小笠原猛〔5.6.11.12.19.20.28.29.35.36.40.41.45.46〕:14本
東條昭平〔1.2.7.8.13.14.21.22.30.31〕:10本
辻野正人〔3.4.9.10.17.18.23.24.25〕:9本
長石多可男〔32.33.34.37.38.42.44.47.48〕:9本
佛田洋〔15.16〕:2本
小林義明〔26.27〕:2本
田崎竜太〔39.43〕:2本
ローテ3番手から、唯一、年間通して参加した小笠原猛が最多演出。
パイロット版を担当した東條昭平は、翌年の《メタルヒーロー》シリーズ『ビーファイターカブト』のメイン監督に回り、辻野正人は、夏の3連投まで。『地球戦隊ファイブマン』以来の《スーパー戦隊》復帰となった長石多可男が後半のメイン監督を務め、田崎竜太は今作で監督デビュー。
折り返しのキングレンジャー登場編を小林監督が担当するも演出の毛色が前後のエピソードとあまりにも違っていたり、ぶっ飛んだナイトメア回の後、後半の主要エピソードを担当した長石監督は作品の色を掴みきれない感じのままだったり……と、出入りの事情はわかりませんが、後半にかけての演出面でのブーストは失敗した印象。
◇脚本
杉村升〔1.2.3.4.6.7.8.12.17.18.26.27.28.32.37.38.39.40.41.45.46.47.48〕:23本
曽田博久〔11.16.19.20.21.22.33.34.35.36.42.44〕:12本
上原正三〔10.14.25.29.30.31.43〕:7本
井上敏樹〔5.9.15.23〕:4本
高久進〔13.24〕:2本
歴代メインライター勢揃い、で並んだ名前だけ見ると物凄く豪華な一方、20周年記念として初期作品を意識した方向性と、それはそれとして90年代的なイベントの消化を求められる部分とがあまり上手く噛み合わなかった上に、誰が何をやるのか、の部分で、脚本家個々の作風が作品世界を掘り下げるというよりも、右へ左への蛇行を生んだ感が強く、差配としては上手く行かなかったと。
4年連続(『機動刑事ジバン』から数えると7年連続)のメインライターとなった杉村升は、本数としては全体の半分以下に留まり、前作でかなりガス欠の傾向は見えていたものの、そこからの復調はならず。杉村マッドサイエンティストテーマの集大成ともいえるジニアス黒田編などは気を吐きましたが、アベレージの低い出来となりました。
その杉村さんに代わって、レッドパンチャー登場編とオーブロッカー登場編を担当する事になった曽田博久は、メイン作品ではないので作品の根幹には踏み込みきれず、一方で単発回で気侭に筆を振るう機会も少なく、担当回を並べてみると一番苦しい立ち位置だったのかなと。
実際どこまでのフリーハンドが与えられていたのかはわかりませんが、イベント回に一定のテーマ性と決着を与えなくてはいけない一方、作品の主題部分は手を入れにくそうな気配は見え隠れ。また率直に、ライター陣の中では一番、曽田さんがバラノイアとは何か、についてピンと来ていなかった雰囲気があり、あまり相性が良くなかったように思えました。
逆に、バラノイア的なものと相性が良かった感があるのは上原正三ですが、シリーズ初期を意識した作品コンセプトからいえば、90年代に上原大先生に書いてもらいやすい世界観が狙いの一つだった可能性はあり、路線変更が無ければ、もう少し毒の強いエピソードも期待されていたのかもしれません。
鈴木プロデューサの証言によると、震災や地下鉄サリン事件などの影響により、クランクイン直後にハード路線からの転換を余儀なくされたとの事ですが、第4話での流用脚本や、続く第5話で井上敏樹がバラノイア的に無用な兄弟マシンを出して兄弟愛をテーマに使い、敵サイドのコンセプトをいきなり歪めてくるといった混乱は、その影響が出たのだろうかと思われる部分。
曽田さん初参戦の第11話では、バラノイア上層部が冷蔵庫に乱暴な怒りをぶつける人間の姿を見て「機械への愛が足りない」と言い出して、パイロット版で打ち出した、人間の好む愛や優しさを否定する基本設定に対し、1クール目の間に左右のフックが叩き込まれるのですが、クランクイン直後に第一の路線変更があったとすれば、オーレンジャーの戦う敵をどう位置づけるのか? についての立て直しにともなう混乱と不徹底がサブライター回に強く出たのも、納得はいきます(そしてこれが、後々まで響く事になった感)。
そういう点でも個人的に、続く第12話「爆発!!赤ちゃん」(監督:小笠原猛 脚本:杉村升)を前半の重要回と捉えているのですが、エピソードとしての出来の良さもさる事ながら、作戦が想定通りに進まない事に対して、
「愛か。人間どもの言う愛というものがここまで妙ちくりんなものとは……」
とバッカスフンドが呻いて、人間とバラノイアの間にある断絶が改めて描かれ、その差異から生まれるものを、オーレンジャーが戦うべきバラノイアの“悪”として再設定(一応ここから、マシン的な「愛」は存在すると解釈は可能ですが、やはり完全に「理解不能」な単語であり概念としておいた方が面白かったかなと)。
ここから第18話までは、立て直しをベースに今作が一番安定していた時期だと考えていますが(例えばバラリベンジャー回は「そもそも廃棄処分のイレギュラーだから」とする事で成立させたり)、ようやく道路が再建設されたと思ったら、第19話以降は別の道路を走る事になり、以後、バラノイアとなんぞや? も、超力とはなんぞや? も中心不在のまま迷走を繰り広げていくことになるのは、残念でありました。
第17-18話はホントつくづく、『オーレン』分岐点における凄絶な打ち上げ花火であったなと(笑)
(※更なる路線変更については勿論この以前に話が出ていたのでしょうし、出ていたからこそあそこまでやったのかな……とは邪推)
メイン回(判定は筆者の独断によります)は、以下の通り。 ※()内は、コンビ回。
オーレッド/星野吾郎
〔1.3.12.19.20.22.36〕:7(1)回
オーグリーン/四日市昇平
〔11.16.20.〕3(1):回
オーブルー/三田裕司
〔5.15.21〕:3回
オーイエロー/二条樹里
〔9.23.29〕:3(1)回
オーピンク/丸尾桃
〔9.13.24.32〕:4(1)回
キングレンジャー/リキ
〔26.27.28.42〕:4回
ガンマジン
〔37.38.44〕:3回
三浦参謀長
〔6〕:1回
……メンバーのキャラクター性の薄さはよく指摘される今作ですが、改めて数え上げてみると、キャラ回に数えられそうなエピソードそのものが、驚きの少なさ。
抜群のスタートダッシュを決めた隊長にしても、2クール目はレッドパンチャー絡みがメインと数えられるぐらいの後は、3クール目まで存在せず、しかもその第36話はメイン回なのに全くいいところなく終わる酷すぎる内容。
残る男2人は21話を最後に音信が途絶え、前半に活躍の少なかった女性2人の方がむしろ、夏のバラエティ回などを利用してフォローが入った分、中盤以降の存在感が増すと本数でも桃が男2人を上回る、シリーズでも恐らく珍しいパターン。
キング先輩でさえ、登場に3話使った後はバトルの助っ人が基本であり、既存メンバーと絡めたパーソナルな掘り下げはこれといってないまま終盤に駆け込みで呪いの剣のエピソードがあるぐらいで、他のシリーズ作品と較べても、とにかくこれでは個々のキャラの立ちようがないわけだ、と深く納得。
基本、バラノイアの侵略作戦がエピソードの中心で、それに対するリアクション戦隊の意図ではあったのでしょうが、幾らなんでもやりすぎになってしまったなと。
主なイベントは、以下。
1 マシン帝国バラノイア襲来
6 超力モビル発進
7 オーレンジャーロボ完成
10 ジャイアントローラ出撃
19 レッドパンチャー復活
22 バスターオーレンジャーロボ誕生
25 オーレバズーカ投入
26 リキ&ドリン覚醒
27 キングレンジャー登場、キングピラミッダー驀進
28 バトルフォーメーション発動
33 ブロッカーロボ登場
34 オーブロッカー完成、 バッカスフンド退場
35 ボンバー・ザー・グレート飛来
36 タックルボーイ投入
37 ガンマジン出現
40 マルチーワ飛来
41 カイザーブルドント誕生、ボンバー・ザ・グレート退場
48 マシン帝国バラノイア壊滅
90年代に入り、『ジェットマン』~次作『カーレンジャー』まで続く事になる、1号ロボ登場まで話数をかけるパターンで、パイロット版で大規模な敵の侵攻を描いた後、オーレンジャーロボの登場とプロミネンス帰還により、バラノイアが侵攻作戦の抜本的見直しを迫られる、という形で物語をダウンサイジング。
その後、第19話~第37話の間に、およそ3話に1話のペースで新ガジェットないしギミックが次々と投入され……悪い意味で、落ち着いている暇が無かったなと(バズーカやタックルボーイに至っては、話の内容とほぼ関係なく飛び出してきますが)。
で、その追加要素の登場に合わせて、作品テーゼの掘り下げを行うのかと思えば、Rパンチャー~Bオーロボ誕生までと、オーブロッカー誕生&バッカスフンド退場はサブの曽田さんに回り、特に後者では杉村脚本だったキング登場編で描かれたリキとバッカスフンドの因縁が全く拾われない痛恨事。
根本的にキング先輩の出番さえ無いので、脚本の連携以外に、制作上の事情があった可能性も高そうなのですが……2回の新ロボ投入回にあたって、曽田さんがオーレンジャーのパワーソースの深い部分に踏み込めないままお茶を濁すような内容になったのは、『オーレン』蛇行運転の大きなツケとなってしまいました。
ガンマジン出現~新生バラノイア帝国の誕生は杉村さんが担当し、今作における“悪”のテーゼを補強し、最終的にオーレンジャーが如何なる存在と戦うのか? を再組み立てするならバラノイアのモデルチェンジに合わせたここが最後のチャンスといえたのですが、カイザーブルドントの新しい面白さや、悪としての魅力はこれといって打ち出せず。
重要イベントをメインライター以外が書く作品はそれなりにありますし、曽田さんは好きにやってよいと言われていたが単純に上手くいかなかった、という可能性もありますが、どうも曽田脚本に「超力」と「バラノイア」をどう扱えばいいのかの困惑がつきまとって見えるので、イベントと脚本家の噛み合わせの悪さも、今作において差配の上手く回らなかった部分かなと。
メインとしての曽田さんは終盤のまとめ力の高さが強力な武器なのですが、それを存分に活かせるほどには関わっておらず、しかし一定のテーゼの集約が必要なエピソードを任されては正攻法でやるしかなく……の末が明後日の方向で兜割りになり、最終クール、何とかしなくては、とリキ×ドリン回とガンマジン回で両者の掘り下げをやってみては、オーレンジャーのヒーロー性にトドメを刺す事になってしまった感じなのは、つくづく残念だったところ。
……なんか曽田さんの話ばかり書いている気がしますが、いや、今作における曽田脚本回の出来の悪さは凄まじくショックなレベルで、自分の中でどうにか納得させる視点が必要というか(笑)
勿論、長年やっているとクオリティが下降していくのはままある話で、そういった面もあるのでしょうが、『特捜ロボジャンパーソン』(1993)のサブ参加では大変いい仕事をしていましたし、せっかく曽田さんに参加してもらうなら、もう少し技量を引き出せる形で起用してほしかったなと……《スーパー戦隊》と曽田博久、という点では続く『カーレン』にも参加があって、見所のあるエピソードを書いてくれたのは本当に良かったところです。
メタ視点を含みますが、第38話「バックオーライ!? イモヨーカン人生」(監督:田崎竜太)が、曽田博久×《スーパー戦隊》の(現時点における)フィナーレとして、渋い佳作なんですよ!
80年代黄金タッグの復活ながら、長石監督も今作では散々な感じとなりましたが、翌年の『超光戦士シャンゼリオン』では早くも切れ味を取り戻しているので、久々の《スーパー戦隊》×途中参加では、調理しにくい作品ではあったのかな、と。
感想本文の繰り返しになりますが、
・スーパーパワー(超力)の掘り下げ
・バラノイア(悪)のテーゼ構築
に失敗した事で、作品としての背骨――立ち返る基軸であり、こうすれば『○○』になる的なもの――が、行方不明になってしまったのは今作のとにかく苦しかったところ。
第1話は今でも傑作だと思っていますし、アクション面は見応えがあり、オール着ぐるみ路線で新機軸の敵デザインも良かっただけに、10話台で再び固まり始めた道路を、パイロット版の勢いを乗せたまま突っ走れればな……とは惜しく思います。
今作で行き詰まりを見せた追加戦士作劇は、次作『カーレンジャー』では大胆な手法で再び活力を与えられると、00年代以降は完全な定番化によって鮮度は落ちながらも命脈を保ち(なかなかメスを入れにくい問題ともなっていますが)、90年代前半、杉村戦隊で繰り返しモチーフとなった超越的存在とスーパー戦隊の関係性は『ギンガマン』で腰を据えた掘り下げが行われ、上意下達の命令系統が明確すぎる難しさを見せたオール公務員戦隊には約10年後、『デカレンジャー』において、徹底的にキャラクター物として描く、という一つの解が描かれる事に。
玩具大量投入の問題は、『ガオレンジャー』以降、新たな形で劇作との衝突を生む事になったりもしますが、鈴木P体制の終了や、脚本家起用法の変更なども含めて、《スーパー戦隊》史において一つの節目であるのは間違いない今作、リアルタイム以来の視聴で、実際どうだったっけ……というのを現在の視点から改めて自分の中に落とし込めたのは、良かったです。
そうつまり……箱こそ正義。
……違う。
構成分析からそのまま流れで簡易総括を書いてみたので、後で、あれについて触れるの忘れた! とか出たらまた何か追加するかもですが……そういえば今作、意外と長官ポジションの押し出しが弱いのですが(そもそも出てこない回も多い)、これは制作側も、三浦が居ると全て三浦の指示に従って話が進んでしまう点に問題を感じてはいたのかもしれません。
……結局、オーレンジャーのヒーロー性が減退していくと共に配慮の必要も無くなったのか、終盤は万能キャラとして好き勝手する事になってしまいますが(笑)
その辺り、ヒーローサイドの主体性をどう描くのか? については、杉村戦隊はずっと引きずっていた問題なのですが、今作も、地球防衛を旨とする為に基本リアクション戦隊かつ、最終的には超越的存在が出てきて状況に流されまくる、とむしろ悪化してしまい、杉村さんの癖というかヒーロー観なのか、割と明確に「公の正義」こそが上位、といった観念に則る上に、それに対する「私」の葛藤はすっ飛ばされるなと(『ジバン』なんかもそうですし)。
80年代曽田戦隊の方がむしろ、『フラッシュマン』以後は特に、「公」と「私」の関係についての模索が窺えるのですが(これは土台として『ジェットマン』に繋がる事に)、「私」の要素が強めに始まった『ダイレンジャー』も、最終的には「公」を越える「世界の原理」みたいなものがより上位に置かれるとはいえますし。
その辺りもレンジに入れた話はもうちょっと資料並べて検討してみたいとも思いつつ、以上ひとまず『超力戦隊オーレンジャー』構成分析&簡易総括でありました。
…………そういえば、第30話(バラグースカ回)の感想で、
かくして、民間人にマシン獣の残骸を回収される決して表沙汰にできない大失態が発生し、この後、辺名おじさんが登場しなくなったら、彼の身に何が起こったのかは察してあげて下さい。
と書いたら、本当にその後、一回も出てきませんでしたね!!
超力変身・オーレ!