古典の罠
名前は伏せますが、最近読んだとある文章で絶賛されていた、海外の超有名作家の中編のタイトルに聞き覚えが無かったので、そんなに出来が良いのか……と読んでみたところ、確かにタイトルは知らず、中身も間違いなく読んだ事は無い筈なのに、古典としてあまりにも有名で、後世にも類例のあるアイデアだった為に、
これは、もしかして、あれか……? → これは、まず間違いなくあれだな…… → そうか、これが、あれのオリジンか……
と、なんとも言いがたい読書体験になってしまい、古典に属するミステリは、読むタイミング次第で大きく変わるなー……と改めて思ったのでありました。
小説の構成自体、出来が良かったですし、謎解きとしては超有名アイデアに加えて、もう一つのひねりが仕掛けてあって、おお成る程、とは思ったのですが、どうにも、読んでいる途中のノイズが大きくて(笑)
◆『綾辻行人と有栖川有栖のミステリ・ジョッキー(2)』
綾辻行人と有栖川有栖による、対談の合間に紹介した短篇(掌編)を丸ごと収録し、その内容について踏み込んで語る対談×アンソロジー第2弾。
第1弾に続き、両者の語り口の巧さでぐいぐいと読ませ、非常に読みやすく、面白い一冊でした。
収録作品の中で特に面白かったのは「なにかが起こった」(ディーノ・ブッツァーティ)。後、以前に短編集で読みましたが、「親愛なるエス君へ(連城三紀彦)は、やはり強烈。
◆『深夜の博覧会-昭和12年の探偵小説-』(辻真先)
昭和12年――銀座の夜店で似顔絵描きをしている少年・那珂一兵は、馴染みの夕刊紙記者・降旗瑠璃子に頼まれて、名古屋平和博の取材に挿絵画家として同道する事になる。その地で、満州の大富豪・崔桑炎や、自由闊達な趣味人にして伯爵・宗像昌清らと知り合った一兵だが、瑠璃子の誘拐、伯爵の作り出した奇妙な塔、そして銀座で発見された血まみれの脚……と怪事に次々と巻き込まれていく事に。
1937年、満州国建国から5年が経ち、日本全体が大いなる熱狂の中を突き進んでいた時代を背景に、当時100万人都市となっていた名古屋で開催された、名古屋汎太平洋平和博覧会に大きなスポットを当てた昭和史×ミステリ。
これは多分、現実と幻想の境界の話で、かなり面白かったです。
辻真先作品を読むのは、作家デビュー作『仮題・中学殺人事件』(1972)に続けて2冊目ですが、そこから数えて今作発行の2018年までなんと46年、作家としても脚本家としても数多くのキャリアを積み上げてきた大家だけあって(なお今作発行時点で86歳!)、まずはとにかく文章が達者。
昭和初期の東京銀座、そして名古屋の喧噪、そこに生きる人々が鮮やかに描写され、背後に「戦争」を抱えた重苦しさが常に漂いながらも、抜群の読みやすさ。
また、実在の人物や出来事と虚構を混ぜ合わせつつも、ごく一部を除いては予言者的人物を登場させずに、今の視点なら誰でも書けるような説教くさい予見を劇中人物の口を使って語らせる事を避ける意識が窺えたのも、「歴史」を題材にした作品として、キャラクターの思想に後出しジャンケンさせようとしない誠実さが窺えて、読みやすかった部分です。勿論、現代の読者が読みやすいように和らげている部分はあるでしょうし、その点を補う為か、序盤に一部、メタ視点が入ったりはしますが。
満州の王道楽土、戦前の名古屋、そして一人の男の作り出した虚像の塔――いずれ破裂を運命づけられた幻燈が幾重にも重なって作り上げられた世界の中で、「謎」と「謎解き」が一本の線を貫き、作者の鉄道趣味をあちらこちらにふりかけつつ、丁寧な伏線とその収束は、さすが老練の筆。
ラストは、映像作品に長く関わっている作者らしい伏線が美しく回収され、昭和史の一幕と絡まり合ったミステリとして、満足の一作でした。
やはり、ラストが良い作品は良い。
続けて、“昭和ミステリ”第2弾と銘打たれた、『たかが殺人じゃないか』を読みたい予定。