東映特撮に踊らされる駄目人間の日々のよしなし。 はてなダイアリーのサービス終了にともない、引っ越してきました。
旧ダイアリー保管用→ 〔ものかきの倉庫〕
特撮作品の感想は、順次こちらにHTML形式でまとめています→ 〔特撮感想まとめ部屋〕 (※移転しました)
HP→〔ものかきの荒野〕   Twitter→〔Twitter/gms02〕

人に隠れて悪を斬る

忍者戦隊カクレンジャー』簡易構成分析

 ひとまず、データだけ集めておいて総括と構成分析の叩き台にする作業をしておこうシリーズ久々。

◇演出
 渡辺勝也〔7.8.17.18.23.24.32.35.36.43.44.49.50.51〕:14本
 坂本太郎〔3.4.9.10.15.16.25.26.37.38.52.53〕:12本
 小笠原猛〔5.6.11.12.19.20.30.31.41.42.47.48〕:12本
 東條昭平〔13.14.21.22.27.28.29.39.40〕:9本
 小林義明〔1.2.45.46〕:4本
 佛田洋〔33.34〕:2本

 前々作『ジュウレンジャー』で公式デビューした渡辺監督が、早くも年間最多演出。この後は《メタルヒーロー》シリーズでも監督を務めつつ、00年代以降の《スーパー戦隊》における主力の一人となっていきますが、今作では特に、第24&44話が山場の回を演出の力で一つ跳ねさせて、お見事でした。
 他はこの時期の主力メンバーに、前年に続き小林義明がパイロット版を担当。そして、特撮監督の佛田洋が、本編監督デビュー。

◇脚本
 杉村升〔1.2.3.4.5.6.9.12.14.15.16.18.19.20.23.24.25.26.28.29.30.31.36.37.39.42.43.44.50.51.52.53〕:32本
 曽田博久〔13.17.21.22.27.34.38.41.45.46.48.49〕:12本
 高久進〔8.10.11.33.40.47〕:6本
 荒川稔久〔7.35〕:2本
 藤井邦夫〔32〕:1本

 《スーパー戦隊》メイン3年目となった杉村升が、『ジュウレンジャー』34本に近い数字で本数そのものは書いているのですが、感想本文でも触れたように単純に1エピソードとしての出来落ちが目立ち、中盤以降はストーリーの縦軸でも『ジュウレンジャー』の焼き直しのような要素が目立ったのは、残念だったところ。
 この時期の杉村さんは《メタルヒーロー》シリーズの『ジバン』から、シリーズまたぎで連続メインライター6年目となっており、当時の制作体制の限界も感じさせます。
 80年代に、その制作体制の限界の当事者だった曽田博久が、前年《メタルヒーロー》シリーズの『ジャンパーソン』参加に続いて、『ファイブマン』以来4年ぶりとなる《スーパー戦隊》シリーズ復帰。中盤以降はサブライターの位置に落ち着き、好調時の切れ味には及ばなかったものの、後半は主にニンジャマンの掘り下げを担当。また、第21話「サルマネ必殺技」は、今作最高クラスといっていい出来でした。

 メイン回(判定は筆者の独断によります)は、以下の通り。 ※()内は、コンビ回。

ニンジャレッド/サスケ
 〔4.10.13.15.16.20.25.33.47〕:9回
ニンジャホワイト/鶴姫
 〔6.7.26.30.35.40.51〕:7(1)回
ニンジャブルー/サイゾウ
 〔5.17.21.27.32.34.46〕:7(1)回
ニンジャイエロー/セイカ
 〔7.11.22.27.41〕:5(2)回
ニンジャブラック/ジライヤ
 〔3.9.18.28.29.38.48〕:7(1)回
ニンジャマン
 〔36.38〕:2(1)回
ネコ丸
 〔8〕:1回
講釈師
 〔39〕:1回

 前作『ダイレンジャー』は、大五さん(緑)大勝利、分割縦軸構成における○○編のカウントではコウ編が13回で真の主役だった、という変化球な作りでしたが、今作ではサスケがレッドの面目躍如。2クール目に入った辺りから路線修正が図られ、主人公たちのヒーロー性の描き方が変化していった今作ですが、メイン回の配分で見ると、2クール目にサスケを中心にして急ピッチの立て直し作業が行われていた事が窺えます。
 ……結局、この時期に急カーブを切りすぎた事が後々まで作品全体の足腰の弱さとなってしまうのですが、その煽りを受ける形にまずなったのが鶴姫で、白面郎との絡みが発生するまでは、これといったフォーカス無し。最終的には、白面郎関係などで持ち直しますが、割とアップダウンが激しい。
 比較的ばらけた上でキャラ回に恵まれた印象のあるサイゾウは、最初に確立した、お人好しかつ“良いお兄さん”マインドが、使い勝手の良かったところでありましょうか。
 そのサイゾウと被りがちだったセイカイは、回数面では一人だけ明らかに少ないのですが、“女性ゲストと絡む”枠を確保した事で、そこまでキャラが薄い印象は無し。
 逆に、回数こそ遜色ないものの、最初から最後までキャラが安定しなかったのはジライヤで、素材を持て余したまま終わってしまった印象です。比較的、子供と絡んではいるのですがサイゾウほどの“良いお兄さん”度が無く、二枚目要素は基本的にサスケが全て持っていく仕様なので席が無く、後半ニンジャマンと絡めてみたものの杉村脚本回のニンジャマンが実質バンク映像なので広がらず……と、鉱脈が上手く見つからなかったなと。
 ……なお、サイゾウとセイカイは、立ち位置のみならず、字面の近似から個人的に名前そのものを混同しやすく、「頭ではサイゾウだとわかっているのにセイカイと打っている(或いは逆)」をしばしばやらかしていたので、集計そのものの取り違えを起こしている可能性もゼロとは言い切れません……たぶん大丈夫だとは思うのですが。
 ジライヤ含めて講談要素で、サスケ・サイゾウ・セイカイが「真田十勇士」からなのはわかりますが、カタカナ表記にした事により男4人の名前が全員サ行で印象まで似通ってしまったのは、企画段階で考え直して欲しかった部分(笑)

 主なイベントは、以下。

 1 封印の扉、開かれる
 2 セイカイ参戦
 3 ジライヤ参戦
 4 無敵将軍誕生
 6 シャークドライバー登場
10 カクレンジャーボール登場
12 獣将ファイター登場・ユガミ博士登場
14 貴公子ジュニア登場
15 花のくノ一組登場
23 ツバサ丸登場・スーパー無敵将軍誕生
24 第一部完結編・講釈師退場
25 第二部開始
(25-29) 5体の超忍獣獲得
27 無敵将軍、一時退場
30 軍師白面郎登場
31 隠大将軍誕生・雷鳴剣ヒカリ丸取得・三太夫・貴公子ジュニア・ユガミ博士退場・大魔王復活
36 ニンジャマン開封
37 無敵将軍復活
43 白面郎一時退場
52 白面郎復活
53 大魔王封印

 90年代の《スーパー戦隊》シリーズは、〔メンバー集結~巨大ロボ誕生〕までの組み立てに様々な模索が見えますが、今作では4話をかけてメンバーを3 → 4 → 5と増やしながら巨大ロボ誕生に必要な忍術を入手する流れ。
 残念だったのは、その“必要な忍術”の会得が物凄くざっくりだった事で、無敵将軍の位置づけの曖昧さと含めて、序盤のつまづきの一つになってしまいました。
 メンバー全員が実質巨大ロボとなって戦う新機軸に重きを置いている関係で、通常戦のトドメ武器にはこだわりが薄く、第6話で登場したシャークドライバーは、登場2回目にして一般妖怪に回避されると、以後は第10話で用いられたカクレンジャーボールがなんとなく必殺技扱いとなりましたが、これといった“忍者らしさ”が無い、過去作オマージュ技だったのは、個人的に残念だったところ(なので実はずっと、もう少し“らしい”真の合体必殺技がいずれ出てくるのだとばかり思っていたのですが)。
 第14話から貴公子ジュニアが登場すると、妖怪狩りロードームービー形式は継続しつつも、妖怪サイドの組織化と共に「大魔王復活」の中間目標が発生。カクレン側もサスケを中心に描写が変化していった事で、従来シリーズ寄りの作りとなっていく事に。
 第23話~第31話は怒濤の展開となり、自己破産による第一部完から改めてメンバー個々のヒーロー性を“公の正義”に切り替えていくと、白面郎の登場と大魔王復活に合わせて、キャラクターを入れ替え。
 大幅にシリアスさを上げて、いよいよ妖怪軍団と組織的な激突……かと思ったら、放映スケジュールの都合により、直後に、大魔王復活前の予定だったエピソード(雰囲気的には1クール目の雰囲気)を放映する事になったのは、作品としてはちょっとした不幸ではありました。
 で、新ロボの隠大将軍をフィーチャーする都合により、大魔王復活を挟んで10話ほど、無敵将軍が姿を消してバカンスに旅立つのですが、なにぶん“神”扱いなので曖昧な敗北(茶番劇)で姿を消すと、“仲間”と呼ぶには大変微妙なリアクションで再登場。
 獣将ファイターの頃より、玩具展開と三神将関連の設定が噛み合っていない部分は出ていたのですが、巨大ロボを超越的存在と置く『ジュウレンジャー』と同様のアプローチを取りながら、巨大ロボと戦隊の関係をどう位置づけるのか、について全くまともに向き合えないまま、最後まで傷口を広げ続けたのは、本当に残念でした。
 シックな色合いも決まり、お城変形ロボとして非常に完成度の高い、無敵将軍のデザインは格好良くて好きなんですが!
 3クール目の終わりには、終盤戦への燃料としてニンジャマンが投入され、感想本文でも触れましたが、2023年の今見ると、ニンジャマンの存在が物凄く惜しいのですが、三神将とカクレンジャーの間を結べる絶好の位置に居ながら、キャラクターなのかバンク兵器なのか、スタッフ間でも一定しない不安定な扱いに終始したのは、追加戦士作劇の過渡期とはいえ、しみじみ勿体なかったな、と(今考えられるアプローチを当時やって受け入れられたのか、はまた別の話になりますが)。
 あと個人的に、今作に鉱脈があったとすれば、「妖怪退治珍道中」部分のフォーカスだったのではと思うのですが、それを面白く見せるにはメンバー個々のキャラクター性が弱く、その点では、荒川さんの参加が大きく間を空けた2本のみに終わったのも、惜しまれる点。
 キッチンカーでの役割分担の明確化などから、アニメ的にキャラを広げる事で生じる面白さがあったのではと思うのですが、恐らくこれは後の『カー』(お仕事ものの文脈取り込み)・『メガ』(部活ものの文脈取り込み)の発想の中に取り込まれているのではないか、と思うところです。