東映特撮に踊らされる駄目人間の日々のよしなし。 はてなダイアリーのサービス終了にともない、引っ越してきました。
旧ダイアリー保管用→ 〔ものかきの倉庫〕
特撮作品の感想は、順次こちらにHTML形式でまとめています→ 〔特撮感想まとめ部屋〕 (※移転しました)
HP→〔ものかきの荒野〕   Twitter→〔Twitter/gms02〕

胸に愛を抱いて 車を飛ばしたら

激走戦隊カーレンジャー』簡易構成分析

 あれもこれも貯まりすぎているので、ひとまず、データだけ集めておいて総括と構成分析の叩き台にする作業をしておこうシリーズ。
 感想記事はこちらにまとまっています。→■〔『激走戦隊カーレンジャー』感想まとめ1〕(以下、8まで)。

◇演出
 渡辺勝也〔5.6.11.12.13.18.19.24.25.30.31.32.39.40.46.47.48〕:17本
 田崎竜太:〔7.8.14.15.20.21.26.27.37.38.41.42.43〕:13本
 坂本太郎〔3.4.9.10.16.17.22.23.28.29.35.36〕:12本
 小林義明〔1.2〕:2本
 松井昇〔33.34〕:2本
 竹本昇〔44.45〕:2本

 年間通して参加し、3話持ち3回のある渡辺監督が、最多演出。これに田崎監督が続く他、竹本監督が終盤に本編デビューを果たし、00年代以降の中軸監督の台頭が目につきます。……それにしても竹本監督、バラエティ重視のデビュー1本目はともかく、2本目がいきなり、恭介×ゾンネット完結編で痴情のもつれから血染めの刃傷沙汰だったとは(笑)

◇脚本
 浦沢義雄〔1.2.3.4.5.6.7.8.9.12.13.16.17.20.21.22.24.27.28.29.30.31.32.35.36.37.46.47.48〕:29本
 荒川稔久〔11.15.19.23.25.26.33.34.40.41.42.43.45〕:13本
 曽田博久〔10.14.18.38.39.44〕:6本

 浦沢作品のイメージが強い今作、1クール目の大半を始め全体の約6割を執筆しているその存在は勿論大きいものの、ラブコメの匠・荒川稔久、伝説の妖刀・曽田博久、いずれもそれぞれの個性の光るエピソードを送り出しており、非常に脚本陣の差配が良かった作品だと思います。
 荒川さんは恭介×ゾンネットで大アバレの他、浦沢先生の不在期間(38-45)にクリスマス決戦編を担当して「カーレンジャーとは如何なるヒーローなのか」を鮮やかに描き出し、曽田先生は「ZZゼリの、怒りのジャケット作戦も、惜しくもしっぱーい。甚だ遺憾でしたので、今週は逆に、服を脱がせる作戦を、ぶちかましたいと思います」が強烈すぎて忘れられませんが、芋ようかんを作り続けてきた男が若返りによって人生をやり直すチャンスを与えられた時に最後に何を掴むのかを描き、作家自身の内面史的味わいも加わって独特の余韻を残す第38話が渋い佳品でした。
 ……「作家の顔」が見えてしまうのは良し悪しではありますが、80年先代の中核として筆を振るい続け、2022年現在、今作を最後に《スーパー戦隊》を離れた曽田先生ならでは、の回であったなと。

 メイン回(判定は筆者の独断によります)は、以下の通り。 ※()内は、コンビ回。

レッドレーサー/陣内恭介
 〔2.3.9.15.19.20.22.24.32.34.45〕:11(4)回
グリーンレーサー/上杉実
 〔8.14.24.26.40〕:5(1)回
ブルーレーサー/土門直樹
 〔7.10.20.23.39〕:5(2)回
イエローレーサー/志乃原菜摘
 〔6.10.18.44〕:4(2)回
ピンクレーサー/八神洋子
 〔6.11.21.38〕:4(1)回
ダップ
 〔9.33.41.42.43〕:5回
シグナルマン
 〔12.13.22.27.28.35.36〕:7(1)回

 視聴時にそういう印象は無かったのですが、抜き出してみるとかなりレッド偏重の作り。
 ゾンネットとのラブコメインパクトが強い恭介ですが、振り返ってみるとダップやシグナルマンともよく絡んでおり、今作の「主人公格」……というよりも、「カーレンジャー代表」といった感じでしょうか。
 それはつまり「チーキュの一般市民」の代表であり、人並みの正義感は持っているが、安月給に文句を言い、時に欲望に負け、バルルブルルたまにびびるけど、おっきな夢とちょっとの勇気があれば、誰だって心はカーーーレンジャー! の象徴なのであろうなと。
 その他メンバー4人は、回数少なめながら配分バランスへの意識は見られ、5&4回ずつ。
 構成としては、中盤までにそれぞれ3回ないし4回のメイン回後、最終章前に個人の掘り下げを一回ずつ。
 特徴的なのは、恭介を除くと3クール目の終わり寸前までキャラ回が存在しない事で、この間に何をやっていたかというと、シグナルマンが一時帰郷してリッチリッチハイカー教授が誕生しRVロボ敗北とVRVロボ誕生を経てシグナルマン帰還と共に暴走皇帝エグゾスが姿を見せるところまで。
 そのシグナルマンは、登場編-一時帰郷編-帰還編を、それぞれ前後編でメイン回として持って行った事で初期メンバーよりメイン回が多い事態になっているのですが、3クール目は、2号ロボ登場編をシグナルマンの離脱と復帰が挟む形になっており、シグナルマン(大塚芳忠)-VRVマスター(小林清志)-リッチリッチハイカー教授(田中信夫)と、困った中年たちがカーレンジャーの出番を食い散らかしていく編だったのだな、と(笑)
 そしてエグゾスが姿を現して、個別キャラ回を挟んで最終章へ、は綺麗な流れ。
 またクリスマス編を「ダップとカーレンジャー」の物語としてまとめながら、今作のヒーローテーゼを抽出したのも、上手かったところ。
 キャラ回、として印象深いエピソードを一つあげると、夏休みの宿題に関する言い争いから赤と緑の友情に亀裂が入った末に色々なものをぶち壊しながら超テンションの高い生身バトルに突入してなんとなく丸く収まってしまう第24話「急発進?!ニューリーダー」監督:渡辺勝也 脚本:浦沢義雄)。
 これと第22話「悲劇の交通ルール体質(監督:坂本太郎 脚本:浦沢義雄)は、中盤の秀逸回でありました。

 主なイベントは、以下。

 第4-5話 芋ようかんと激走合体
 第12話 シグナルマン、地球赴任
 第13話 「STAND UP! サイレンダー!」&「レッドレーサー…………いい男!」
 第15話 恋愛仮免始まる
 第16話 リッチハイカー教授合流
 第20話 ペガサスサンダー&ドラゴンクルーザ加入
 第21話 カーナビック開発
 第26話 ギガブースター、北へ
 第28話 さらばシグナルマン&宇宙の邪悪なエネルギーを浴びたリッチリッチハイカー教授誕生
 第29-31話 パチプロもといVRVマスター登場そしてVRVロボ誕生により教授退場
 第35話 シグナルマン、帰還
 第37話 戦慄の暴走皇帝エグゾス、恐怖の大宇宙ハイウェイ計画を語る
 第45話 ゾンネット足抜けによるホントの恋の出発点

 80年代と比べ、巨大ロボ登場までに一手間かけるパターンの見られる時期で、巨大ロボ初登場は第5話。尺の短い時期でもあり、第4-5話は、1話にまとめるのは苦しいが2話にすると薄めすぎ、といった内容ではありましたが、「激走合体!」と口にしてから実際にロボットが立ち上がるまで、約5分20秒は見事な特撮の出来映えもあって大きなインパクトでした。
 追加戦士作劇もセオリー完成前の時期であり、早めに登場する追加戦士というか追加変人が、“カーレンジャーとは違う正義を持った公僕ヒーロー”なのは、今見ても大胆。
 割と大まじめに『ゼンカイジャー』のゾックスでやりたかったのは“こういう事”だったのではないかと考えているのですが、「別の惑星(世界)から来たヒーロー」として、カーレンジャーに対して敵の敵だが全面的な味方ではない距離感は、面白いアクセントになりました。
 シグナルマンに合わせて、単体ロボのサイレンダーが投入され(合体はないものの商材としては前作『オーレンジャー』におけるレッドパンチャー相当か)、カーレンジャー自体の2号ロボの投入は、ぐっと下がって第31話。
 こちらはビークル→個別人型→合体ロボとなる事から、前作のオーブロッカーの系譜でしょうか。
 とにかく盛りまくっていた前作に対して、今作はスーパー合体はなく、90年代戦隊における諸々の試行錯誤が窺えます。
 第13話~30話の間は、まず基本テコ入れタイミングで、リッチハイカー教授が合流。しかしケチな詐欺師のような存在感だった為に直後にカーレンジャーが危機に陥るような事はないまま進み、ペガサスサンダー・ドラゴンクルーザ・カーナビックといった追加装備が投入されるも、いまいち存在感が発揮されない事に。
 第26話では必殺武器が強化されるも、登場エピソードこそインパクトがあったものの、感想本文を参照する限りでは(書き落としはあるかも)最後の使用が第35話であり、前半の必殺武器だったギガフォーミュラともども不遇バズーカ枠。
 玩具が売れたのかどうかはわかりませんが、総じて、中盤の追加装備は、物語の上では冴えない&扱いが悪い、という事になりました。
 物語の方は、当初はギャグだったのではと思われるゾンネット→レッドレーサーを、戦隊ラブコメ伝道師が速攻で拾った結果、もともとチーキュを花火にしようと言い出した張本人が荒川マジックにより正ヒロインと化すと、両者の関係が物語の縦軸の一部を形成すると共にクライマックスへの重要なキーとなってしまい、代わりに全ての元凶が暴走皇帝エグゾスに押しつけられる事に。
 エグゾス周りへの「悪」のスライドは、手練手管を駆使しつつ若干ズルい部分もあるのですが(結果的にボーゾック的な「悪」との対決は向き合いきれないままになってしまいましたし)、エグゾスとは如何なる「悪」なのか? の描写にラスト1クールをしっかりと使った事で一定の説得力を持つに至り、高寺P戦隊の傾向として序盤はスロースタートながら、中盤以降の組み立て(組み上がり)からの加速は光る作品でした。
 本文でも書きましたが、とにかく、ギャグをふんだんに入れ、メタ風味のブラックジョークも飛び出すが、根っこのところで決してヒーローを“茶化さない”のが素敵な一作。