『電撃戦隊チェンジマン』簡易構成分析
あれもこれも貯まりすぎているので、ひとまず、データだけ集めておいて総括と構成分析の叩き台にする作業をしておこうシリーズ。
◇演出
山田稔〔3.4.5.6.7.8.11.12.17.18.19.20.23.24.27.28.29.30.31.36.37.40.41.44.45.46.49.50.53.54.55〕:31本
長石多可男〔9.10.13.14.15.16.21.22.25.26.42.43.47.48.51.52.〕:16本
堀長文〔1.2.32.33.34.35.38.39.〕:8本
今作は東條監督が参加しておらず、堀監督のパイロット版の後、いきなり山田監督が6連投のとんでもない立ち上がりから、第9話で長石監督が《スーパー戦隊》デビュー。その長石監督も、別のドラマ仕事があったとの事で中盤に一時離脱し、穴埋めをする形で堀監督が4連投。山田監督は立ち上がりの6連投後も、4連投5連投をこなす大車輪に加えて演出が絶好調で、作品の完成度を大きく高めてくれました。
◇脚本
曽田博久〔1.2.3.4.5.6.9.12.13.14.17.18.19.20.21.24.25.27.32.33.34.35.36.38.39.40.42.43.44.45.47.48.49.50.51.52.53.54.55〕:39本
藤井邦夫〔7.8.10.11.16.23.26.29.30.31.37.41.46〕:13本
鷺山京子〔15.22.28〕:3本
脚本は、曽田-藤井体制に、鷺山さんがピンポイント参加。話数が多い事もありますが、割と藤井先生が多め。それが功を奏してか、一貫して曽田先生の手の届かない部分をテーマ的に掘り下げていって物語に厚みを与え、かなり理想的なメイン-サブの関係になったかと思います。
メイン回(判定は筆者の独断によります)は、以下の通り。 ※()内は、コンビ回。
チェンジドラゴン/剣飛竜
〔3.7.9.14.19.21.29.34.37.38.42.43.45.46〕:14(2)回
チェンジグリフォン/疾風翔
〔4.10.16.17.23.28.34.39〕:8(1)回
チェンジペガサス/大空勇馬
〔5.8.11.20.25.30.35.40.47〕:9回
チェンジマーメイド/渚さやか
〔6.12.19.22.31.41.〕:6(3)回
チェンジフェニックス/翼麻衣
〔6.15.22.26.44.〕:5(2)回
配分としては明らかに男性メンバー重視の作りですが、では女性メンバーが雑な扱いかといえば、コンビ回×2などで圧縮されたりしつつ、定期的にメインが回ってくる配慮は感じられる構成。完全に抜けたのは、恐らくスーパーアハメス編の煽りを受けた麻衣の30話台ぐらいでしょうか。
意外や勇馬が疾風を一つ上回りましたが、一つは「足りねぇ、アースフォースが足りねぇよぉ……」の第35話なので、メイン回といえど必ずしも見せ場があるわけではないという(笑) とはいえあれは、メンバーの中では勇馬だからこそはまる役回りでもあり、ヒーローの“弱さ”を真っ正面から描いてインパクトのあるエピソードでした。
バランスを見るに疾風は40話台でシーマと絡む筈が飛竜に持って行かれた節があるのですが、飛竜は終盤、シーマだったりナナだったり、女性キャラとの絡みでメイン回が増えるのは、割と珍しいパターンでしょうか(笑) 宇宙から昔の女もやってきましたし。
……行けさやかさん! 超音波エンジンだ!!
スーパーアハメス編における赤黒コンビ回(第34話)は、90年代以降の戦隊作劇の予兆を感じさせる内容だったのですが、当時この鉱脈をもっと掘り下げていたら、80年代後半の戦隊にも影響が出たのではないか、と思わせるエピソード。
上述したように女性メンバーはやや控えめの扱いですが、ヒーローの暗黒面をあぶり出した第12話「ママはマーメイド」、長石×藤井の黄金タッグが繰り出した第26話「麻衣20歳の初恋」と、いずれもインパクトの強いメイン回あり。
特に第12話は、偽装母による囮作戦という“女性戦士ならでは”のアプローチを取りながら、そこにあったのはいわゆる「母性」ではなく(皆無とはいいませんが)「勝利の為の冷徹な論理」であり、その生み出した傷を見ないふりをせずにゲスト子役から糾弾させ、そこからヒーローの再起に繋げるのが“劇的”の見本のような傑作回でありました。
後、並べて気付いたのですが、第26話は長石監督が一時離脱前の一本なので、気合いが入っていたのかも。
主なイベントは、以下。
第13話 ナナ初登場
---
第17話 女王アハメス登場
第32話 ナナ再登場
第33話 ギルーク更迭
第34話 スーパーアハメス新指揮官就任
第36話 アースフォース完全覚醒
---
第38話 亡霊ギルーク登場
第42話 ナナ再々登場
第43話 スーパーギルーク誕生
---
第51話 ゲーター出奔
第52話 ブーバ死亡・シーマ出奔
第53話 アハメス狂死
第54話 ギルーク大爆発
第55話 大星団ゴズマ壊滅
2号ロボ前夜の作品であり、2クール目半ばから敵方の追加幹部で物語に起伏を与えるにあたって、バズー・ギルーク・アハメス三者の間の緊張感を維持する事により、中だるみを避けようとした工夫が窺えます。
そして、ナナ再登場からリゲルパワーを巡ってギルークとアハメスの決裂が決定的となり、スーパーアハメス誕生で徹底的にヒーローを追い詰めてから、アースフォース完全覚醒による大逆転までが、アハメス編としての一区切り。
そこからギルーク逆襲編となって、またまたナナからスーパーギルークが誕生し、構図としては中盤におけるバズー・ギルーク・アハメス三者の緊張関係のリフレインといえますが、一方でチェンジマン側の積み重ねにより、ゴズマとの戦いそのものへの意識変化が最終章へ向けた流れを作り、チェンジマンの戦う“本当の敵”の姿が説得力を持って浮かび上がってくるのが、今作の見事なところでありました。