東映特撮に踊らされる駄目人間の日々のよしなし。 はてなダイアリーのサービス終了にともない、引っ越してきました。
旧ダイアリー保管用→ 〔ものかきの倉庫〕
特撮作品の感想は、順次こちらにHTML形式でまとめています→ 〔特撮感想まとめ部屋〕 (※移転しました)
HP→〔ものかきの荒野〕   Twitter→〔Twitter/gms02〕

あきらめない歯車で 心動かせ

『機界戦隊ゼンカイジャー』簡易総括2あるいは超光戦士の幻影

 そんなわけで予告通り、『ゼンカイ』好きだったところ編。
 まずはなにより、「アース-45とキカイトピア、部分融合した世界の住人たちの平和的共存を、極めてシンプルな映像でわかりやすく描写した事」。
 前項で書いたように、蓋を開けてみたらロボットというより異世界種族だった事にある種の肩すかし感はあったものの、異質な種族が共に暮らす姿を、「日常のどこにでもごく普通に居る」事により、さりげなくも明解に描き、アース-45人にしろキカイノイドにしろ、大変気持ちの良い連中である、と見せてくれたのは、今作の気持ちの良かったところです。
 勿論、それは一つの“理想”であるのですが、それによって今作は、こういう絵空事の世界です! をスタート直後に鮮やかに示せたのも秀逸だったところであり、パイロット版で構築したこの土台については、番組通してぬかりなく表現してくれたのも、長所となりました。
 並行世界設定からの意識もあったのでしょうが、そういった、ある種の“理想郷”からスタートしている点において、『ゼンカイ』世界はかなり明確に、“ここではないどこか”であり、「絵空事の理想だからこそ気持ちよい」が「それを現実に近づける為にはどうすればいいのか?」という問いかけを明確に内包していた作品ではあると思います。
 ちなみに、あくまでも『ゼンカイ』世界は、if地球でさえない、近いようで別のどこかであろう、というのは感想本文で「アース-45」表記にこだわっていた理由ではあったり。
 そこに、その“理想”を否定するトジテンドが現れる事で、この物語の“悪”が規定される掴みの構図は良く出来ていたな、と。
 ……失敗したのは、ある意味ではあまりにも早く構図を固めてしまった為に、“理想”やその“否定”とは何か、の確認と発展作業が行われなくなった事で、対立構造が背景に埋没しすぎてしまった事でしょうか。
 今作としてはもしかすると、その埋没をある程度は企図した上で、終わらないお祭り騒ぎの楽しさを主軸にしようとする狙いもあったのかもですが(そしてそこに突然、「物語」の終わりを告げる神様が現れる事で、神との衝突が必然的なものとなる)……それを「特撮ヒーロー物における戦闘行為の“日常”化」と捉えると、思い浮かんでくるのは、超光戦士シャンゼリオン』(1996)。
 『シャンゼリオン』は、かたや偶然ヒーローの力を得てしまったおちゃらけ主人公が居て、かたや人類の天敵が居て、軽佻浮薄で駄目人間だが土壇場でクズではない男が、なんだかんだとヒーローをやっていくのですが、主人公が特に戦いへの姿勢を変える事も無ければ敵の大々的な攻勢があるわけでもなく、裁判やったり都知事選やったり箸袋を集めたりする作品で、要するに特撮ヒーロー物の文法で一種のシチュエーションコメディをやっているわけなのですが、今作もそれに近い狙いはあったのかもな、と(なお白倉&武部P)。
 実は『シャンゼリオン』みたいな事をやりたかったのでは、と考えると、終盤のメタ要素も腑に落ちなくもないのですが、『シャンゼリオン』は、強烈なキャラクターと脚本:井上敏樹のスキルをフル活用して、ある種の“ごっこ遊び”を繰り返していた作品だったのでメタ要素もかみ砕きやすかったのですが、そこ行くと今作は、“ごっこ遊び”をやりきれなかったのかな、と。
 第7話の感想において「ゼンカイジャーというのは、究極のなりきりヒーローであるのかもしれません。」と書いたのですが、過去戦隊への距離感といい、後のハカイザーといい、今作には“なりきり”や“ごっこ遊び”への視線が見え隠れするものの(最終的にこの部分を拾ってくれなかったのはやはり不満)、集団ヒーローという事もあって、いざ特殊なシチュエーションに放り込もうとすると手段が洗脳に偏ってしまうなどで狙いを完遂できず、巡り巡って最終章におけるメタ要素が浮いてしまったのではないか、などとも思えます。
 ……ここまでお読みの皆様、なにやら話がズレてきていないか? と思っておいででしょうか。……私も思ってます!
 ……なお私は『超光戦士シャンゼリオン』大好き人間なので、メチャクチャこじつけているのではないか? と、疑ってかかって下さい!
 そんなわけで、正義と悪の闘争ではあるがそれもまた日常化しうるし、同じ人生ならふんわか楽しく生きようぜ! という『シャンゼリオン』イズムが今作の底流に存在すると仮定してみると、
 ・ワルド怪人とのバトルにおけるドタバタコメディ路線
 ・介人両親問題を除くと、打倒トジテンドの意識がどんどん隠れていく作劇
 ・ジュランのキャラクター性
 といった辺りが結構しっくり来てしまうのですが、それを貫徹するには、キカイノイドの背景が重すぎたので、全く明後日の方向の話かもしれません。
 裏を返せば、序盤に散りばめられた重めの設定が中盤以降にほとんど活かされていないわけですが、単なる設計ミスないし方針転換だったのか、或いは、意図的に背景を埋没させ切り離そうとした(が失敗した)のかな、と思うところです。
 ちなみに今作の背後に『シャンゼリオン』の幻影を見ると、次作のメインライターに井上敏樹を引っ張ってきたのがピタリと符合してしまうのですが、さて『ドンブラザーズ』はどんな路線になりますか。

 そろそろ好きポイントの話に戻してまして……キャラクターでいうと、ステイシー、ジュラン、ブルーンがベスト3。
 あまりにもストーリー進行がステイシー頼りになる弊害は出ましたが、ポンコツ悪役道を貫いても面白いし、ヤツデさんに防御力を0にされたままでも面白いしと、どちらに転んでもおいしい立ち位置で縦横無尽の大活躍を見せ、とにかく中盤、ステイシー出てくるだけで3話分ぐらい面白かったのは脱帽です。
 正直ステイシー居なかったら、脱落はしないまでも、視聴意欲5割ぐらいは減っていたかも、というぐらい好きなキャラ。
 ジュランは、ファンキー系と見せてパーティの良心だった立ち位置が好きですし、細かい笑いを入れてくる一方で、締めるところをきちっと締めてくるのが良いキャラでした。声がズルい、というか(笑)
 ブルーンは仲間入り回が傑作&持っているテーマが好きだったのに加えて、声優さんも好きだったのでかなり期待したキャラだったのですが……作品の方向性もあって、跳ねきらなかったのが残念。
 香村さんは、キャラクターの好感度コントロールは非常に上手いのですが、今作に関しては全体的に、期待コントールに失敗したな、と。
 これは香村さんのみならず、スタッフ全体で、これまでのシリーズとは少し違った見せ方に戸惑う部分もあったのかと思いますが、ことキャラクターに関しては全体的に、「期待させた割には……」という作りになってしまって、無駄な悪印象を増やしてしまった気はします。
 介人は、いっけん暴走系に見えて、その実、他者の心情をおもんばかれる想像力を持っているという、実に香村さんらしいバランスの上に成立しているキャラで、この手のタイプにしては嫌いではなかったり。
 ゾックスも、よほほいは、良いアイデアだったと思います。

 特に好きなエピソード5選は、こんな感じ。
第4カイ!「ブルブルでっかいおっせかい!」 (監督:田崎竜太 脚本:香村純子)
第15カイ!「ガチョーン!レトロに急旋回!」 (監督:中澤祥次郎 脚本:香村純子)
第28カイ!「週刊少年マンガワルド大図解!」 (監督:加藤弘之 脚本:香村純子)
第32カイ!「怒るサカサマ、まさかサルかい?」 (監督:山口恭平 脚本:香村純子)
第40カイ!「とーちゃん奪回、ワンチャン一回!」 (監督:渡辺勝也 脚本:香村純子)

 立ち上がりの傑作回でボクシングワルドも好きな、第4話。
 えげつない戦法から驚天動地の逆転勝利に辿り着く第16話。
 シンプルなアイデアを完璧に形にしてみせた演出がお見事だった第28話。
 やってほしい入れ替わりネタを見事にやり抜いてくれた第32話。
 これがゼンカイジャーだ! を見せてくれた年末クライマックスの第40話。
 ……おお、監督がみんな違う。
 ワルド怪人のアイデア重視という事もあって、各演出陣が色々と工夫を凝らしてくれたのは、良かったところ。
 総合的には、毎回の趣向を凝らした要素は楽しかったが、諸々の事由が重なって終盤大失速。まとめに用いた要素がピンと来ず、あらゆる点で助走を活かせなかった、といったところ。
 アベレージで言えば、面白かった、といえる作品だけに、ラストに入ったところで作品との間のズレが決定的に広がってしまい、不安要素が軒並み火を噴き、期待要素はほぼ切り捨てられてしまったのが、残念でありました。
 ……こうやってまとめると気になる部分が多い一方で、第40話までは概ね瞬発力がそれに勝って設計面からの問題点などを覆い隠していたのは間違いなく作品の強みであり、恐らく方向性としてもその武器を最大限に活かす意識だったとは思うのですが、最後の最後に出たのは迷いだったのかボロだったのか、いずれにせよ突き抜けると決めたら、最後まで突き抜けてほしかった、そんな一作。
 以上、『ゼンカイジャー』感想でした!