東映特撮に踊らされる駄目人間の日々のよしなし。 はてなダイアリーのサービス終了にともない、引っ越してきました。
旧ダイアリー保管用→ 〔ものかきの倉庫〕
特撮作品の感想は、順次こちらにHTML形式でまとめています→ 〔特撮感想まとめ部屋〕 (※移転しました)
HP→〔ものかきの荒野〕   Twitter→〔Twitter/gms02〕

夢を見る 素晴らしさ 伝えたら

超獣戦隊ライブマン』簡易構成分析

 あれもこれも貯まりすぎているので、ひとまず、データだけ集めておいて総括と構成分析の叩き台にする作業をしておこうと思いまして……続けて『ライブマン』。

◇演出
 長石多可男〔1.2.3.8.9.14.16.18.19.22.23.25.26.28.29.30.33.34.37.38.41.42.45.46.〕:24本
 東條昭平〔6.7.12.13.15.17.20.21.24.27.31.32.35.36.39.40.43.44.47.48.49〕:21本
 山田稔〔4.5.10.11〕:4本

◇脚本
 曽田博久〔1.2.3.4.5.6.7.10.11.12.13.14.16.19.20.21.22.23.25.26.27.28.29.30.31.33.37.38.41.42.43.44.45.46.47.48.49〕:37本
 藤井邦夫〔8.17.18.24.32.34.35.39〕:8本
 井上敏樹〔9.15.36.40〕:4本

 演出も脚本も前作『マスクマン』と全く同じメンバーとなり、序盤に今作の枠組みを広げれくれたベテラン山田監督が引退後は、長石・東條の両監督が獅子奮迅。パイロット版を長石監督が、ラストを東條監督が撮る体制も前作と同様になりました。
 両監督で特に印象深い一本をあげると、長石監督は第37話「16歳ケンプ恐獣変身!」。東條監督は、第49話「大教授ビアスの崩壊!!」。
 脚本は前年から微増の曽田先生が、質・量ともに絶好調で、80年代戦隊の集大成といえる今作を見事に走り抜け、特に第16話「キョンシーの手紙」以降は、キレキレ。夏休み敢行タイアップ回だと思って油断していたら、『ライブマン』ど真ん中に剛速球が投げ込まれる第26話「会津の巨大カブト虫!」など、妖刀の切れ味を堪能させていただきました。
 藤井先生は、趣味性を押し出しつつ全体を見て不足しがちな部分を補強していく達者なサブライターぶりを今作でも見せ(ケンプ関係はやや無理が出ましたが)、長石監督とのコンビも絶好調な第18話「罠!丈の愛した頭脳獣」が、後に海賊版でもオマージュされた名編。
 作風は合いそうだった井上敏樹は4本の参加にとどまり、本領を見せ出すのは次々作『ファイブマン』に持ち越される事に。

 メイン回(判定は筆者の独断によります)は、以下の通り。

レッドファルコン/天宮勇介
 〔5.6.11.12.14.16.23.24.32.35.38〕:11回

ブルードルフィン/岬めぐみ
 〔4.9.13.17.22.27.37.40.44〕:9回

エローライオン/大原丈
 〔3.10.15.18.25.34.39.41〕:8回

 「3人スタート×味方メンバーと敵幹部との間に強烈な因縁を構築する」コンセプトの為、バランス良くメイン回は配分されており、前作レッドマスクのような大きな突出は無し。また、一応はキャラメイン回の構造を用いつつも、“チームとしてのライブマンとはいかなるヒーローか”が特に序盤に繰り返し描かれた事が、(若干くどくなりつつも)作品全体を支える足腰の強さとなりました。
 勇介のメイン回は前半に偏っているのですが、後半に存在感が無くなるというわけではなく、ボルト側のドラマがより濃くなってしまい、アシュラ退場編もマゼンダ退場編も、尾村豪が絡みの中心を持って行ってしまった為です(笑) ちゃんと最終盤にビアス様と対決します! …………まあ、説得フェイズはめぐみさんにさらわれるのですが!

ブラックバイソン/矢野鉄也
 〔33.42〕:2回

グリーンサイ/相川純一
 〔31.36.43〕:3回

 追加メンバー二人の数の少なさは仕方ないところですが……衝撃! 純一が一つ上回っていた! てっきり数を揃えたと思っていたら、ギルドス退場回をメイン回に当てられた純一が最終盤に勝ち越しホームラン。バランスを考えると、最終章手前のサブライター回である第39話か第40話のどちらからが鉄也回だと丁度良かった感じですが、まあ、鉄ちゃんロボ回が秀逸回だったので……。

コロンさん
 〔13.23〕:2回

 そして我らがコロンさんは、テニスでダミーマン回とケンヅノー回をカウントしましたが、ライブボクサー登場編(バイソンライナーの中枢回路の代わりとして接続される)は実質コロンさん回であり、最終回直前にはエンジェル・ハイロゥにより戦闘不能に陥ったライブマンに代わってライブロボを操縦すると頭脳獣を葬り去り、大宇宙のどこかにはきっと、コロンさんのレンジャーキーが存在しているのです。

 敵幹部の作戦担当回数は、以下。

 ケンプ〔5.8.10.16.17.21.23.32.35.37.41.46.48〕:13回
 マゼンダ〔4.9.13.16.18.21.24.26.33.36.38.40.47〕:13回
 オブラー〔3.6.7.11.16.19〕:6回
 アシュラ〔12.14.21.25.34.45〕:6回
 ギルドス〔20.27.31.39.43〕:5回
 ブッチー〔22.27.31.39.44〕:5回

 ケンプとマゼンダがぴったり同数で並び、前半退場のオブラーと途中登場のアシュラを足すと、それとほぼ同数で、きっちり計算していたのかも。ギルドスとブッチーは、登場回-コンビ×3-退場回の割り当てになっており、テコ入れ幹部としては持てあまされた存在ながら、それを上手く物語に取り込んで説得力を持たせた上、最終章のスプリングボードにもしてみせた退場回の使い切り方は実にお見事でした。

 主なイベントは、
 第12話 ドクターアシュラ誕生
 第19-21話 オブラー退場編
 第20話 ギルドス登場
 第22話 ブッチー登場、トリプルバズーカ登場
 第28話 ギガ計画発動、ライブロボ完敗
 第29話 ライブボクサー登場
 第30話 今ここに5人の戦士が!・スーパーライブロボ誕生

 第1部最終回の趣があるオブラー退場編を皮切りに、2クール目後半~3クール目頭にかけてイベントが集中しており、間延びしそうな夏休みに上手く「ギガ計画」の種をばらまいて引きを作り、休み明けにギガボルト登場からスーパーライブロボ誕生に持ち込めたのは、綺麗に構成がはまりました(そしてこの間に存在が光る軽井沢編)。
 また、第41話の豪再登場を機にボルトの幹部陣が次々と退学していく最終章に入り、実質ラスト1クールをまるまる最終章に用いて各キャラクターの始末をつけていったのも成功し、味方メンバーと敵幹部との間に強烈な因縁を構築したところから始まった物語が、最後までその点にこだわってくれたのは(因縁の回収が完璧とはいいがたい部分はあったものの)完成度を高めてくれて良かったところです。
 終盤に「首領キャラの秘密」に焦点を当てていく展開は当たり外れが大きくなりがちですが、3クール分の蓄積を活かした上で、最終章そのものが丸々、大教授ビアス編ともいえる作りにより真の巨悪としてのビアスも鮮やかに描き出され、改めて、構成面でも隙の少ない名作。