東映特撮に踊らされる駄目人間の日々のよしなし。 はてなダイアリーのサービス終了にともない、引っ越してきました。
旧ダイアリー保管用→ 〔ものかきの倉庫〕
特撮作品の感想は、順次こちらにHTML形式でまとめています→ 〔特撮感想まとめ部屋〕 (※移転しました)
HP→〔ものかきの荒野〕   Twitter→〔Twitter/gms02〕

9/10付けレス

 本日は『ファイブマン』感想を書きました。

ファイブマンだけに五輪……?(今気付いた)

◆ガチグリーンさん
 >一度気付くと凄く気になりますねー(笑) レッドっぽいから選ばれたであろうこの服
実はずっと気になっていて、ようやく今回、触れる事が出来ました(笑) オリンピック便乗商品的な感じで、普通に手に入ったのかは、ちょっと気になりますよね(笑)
 >でも学兄さんを推していた大人のお姉様たちがハマっていたのは白衣姿の方で
まあなんか、滅茶苦茶わかりますね……(笑)
 >因みにその1992年に、この衣装がどうなっていたかというと、背中のロゴを隠して『特捜エクシードラフト』のカルロス東郷が着ていました!
そ、そんな数奇な運命が……光の戦士…………!!(笑)
 >毎年やってるような錯覚に陥ってましたが、よく考えてみると全体としてはそうでもないですね
特に90年代だと、戦隊のドラマ尺でインパクトがあってわかりやすい入れ替わりドラマ、って決行ハードル高かったのかもですね(次の『ジェットマン』では、全員の人格変化ネタはやりましたが)
 >何気に『マジレン』でもやっているので兄弟戦隊では皆勤ですね!
そして男女入れ替わりの方がわかりやすい一方、実写だと生々しくなりかねないので関係性が兄弟だと脱臭しやすいのだな、と納得しました。そう考えると改めて、男女入れ替わりできっちり面白く作ってきた『ゴーカイ』第27話は冴えてましたねー。
 >『アバレンジャー』第27話「アバレッドはアバレブルー」 こちらの方が素に近いという役者の演技が自然で素晴らしい!
完全にちんぴらな凌駕は強烈でした(笑)
 >(誰でやっても面白くなりそうだし、ステイシーも巻き込んで『キョウリュウ』超えのカオスを!)
キカイノイド組でカオスでも面白そうですし、ステイシーと介人の入れ替わりは、色々な意味で見たいですね……(笑)
 >『ミラクル☆ガールズ』(超能力を持った双子姉妹のアニメ)
そのアニメは未見ですが、アニメ的な文脈は感じるエピソードだったので、渡辺さんのセンスのよく出たエピソードだったのでしょうね。
 >映画では只々煩く喋りまくる無害な味方キャラっぽかったバイスの、ちゃんと悪魔らしい一面が垣間見れて、そこは特に良かったです!
バイスをどう描くか(いってしまえばモモタロスとどう差別化するか)、と家族模様をどう取り込んでいくか、は作品の柱でしょうから、面白く転がっていてほしいですねー。
 >やはり「仮面ライダー」なのもあり、『仮面ライダーアマゾン』の方を真っ先に思い出しました
すっかり忘れていましたが、むしろそちらでしたね!(笑)
 >特に大泉洋さんは過去(ここまで全国区の売れっ子になる前)に『仮面ライダー』出演のオファーがあったそうなので
……あ、なんか、凄く、怪人に殺されそうですね……。
 >ここは不安ですよねー ただ大人にはウザいくらいが子供にはウケるという話もありますし
ここはメイン視聴層に受ければそれで良いかな、という部分ではありますが、上手くオリジナリティを出していってほしいですね。
 >「悪魔」が重要な作品なので、「仮面ライダーイクサ」のような悪魔祓いのエクソシストライダーの登場ですね!
それは格好良さそうでいいですね! イクサのイメージが強烈ですが、フェニックスとは別の路線の組織があっても良さそうで。
 >ほのぼのムードだった27話の後にムサシが急に焦っていたりと、ストーリーも奇跡も、唐突というか、いきなり感が強いですよね(笑)
基本的に『コスモス』、単発エピソードへの意識が強いのでしょうが、夏休みの宿題を最終日に片付けた、みたいな感じは出てしまいましたよね(笑)
 >月(ルナ)と太陽(コロナ)ときて、月が太陽の前に重なる金環日食でエクリプスだ!と決意したそうです 
ああ成る程、どうして日食……? がピンと来なくて首を捻っていたのですが(私の頭の中で、コロナと太陽が繋がっていなかった模様)、月と太陽の二つの力、という事だったのですね。天文的なイベントと重ねる(地球ならではの意味もある)仕掛けは、面白かったです。
 >因みに前回登場したショージの弟のストーリー展開は「勇気ある戦い」をモデルにしているそうです
ああ、言われてみればあちらはもっとストレートで、それを受ける形でもあったのですね。
 >『 爆竜戦隊アバレンジャー DELUXE アバレサマーはキンキン中!』
この時期の劇場版は色々と抜けているので、いずれ機会があれば、見てみたいです。
 >ファンのみならず、業界人や関連書籍等で普通に使われるようになった理由の一つにコレはあるかもしれませんね!
竹本監督が「F監督」を使っていて、最初、??となっていたのですが、最近はそういう感じになっているのですね。