東映特撮に踊らされる駄目人間の日々のよしなし。 はてなダイアリーのサービス終了にともない、引っ越してきました。
旧ダイアリー保管用→ 〔ものかきの倉庫〕
特撮作品の感想は、順次こちらにHTML形式でまとめています→ 〔特撮感想まとめ部屋〕 (※移転しました)
HP→〔ものかきの荒野〕   Twitter→〔Twitter/gms02〕

7/2付けレス

 本日は『ライブマン』感想を書きました。

青春爆発ラブレター

◆ゆーりさん
 >とある回で人間とポケモンが合同で野球するスポーツがあることが明らかになるのですが、
 >3番のギャラドスが打ったと思ったら、次に人間の4番打者が現れて戦慄した記憶があります。
それはビックリですね……(笑) アニメだと、ゲームよりもポケモンとトレーナーの位置関係が明確になる(誤魔化しが効きにくい)のもあって、トンデモな状況が発生しやすいのでしょうか……剣盾も解像度が上がった事でその辺りの表現の境界設定の難しさが出ていた感じありましたが。

◆インザファイトさん
 >予告を見た時はよくある流行の時事ネタか...と期待していなかったのですが
私も、2話連続で映画パロディ……? ぐらいの気持ちで見たのですが、なんか色々……凄かったですね……(笑)
 >「ライブマン」ならではの話となったのは凄まじく
骨子を取り出すと明らかにトンデモなのに、今作の特徴的要素を用いて、今作ならではの人間関係で展開しているので、独特の味わいに至るという、なんとも不思議なエピソードでありました。
 >豪も3話で子犬を助けたことを自分は「青春の間違い」であったと言及しており、今回でその復讐が行われたのだとすれば、
 >その面でも今回の担当はオブラーが適任だったのかもしれません。
ああ! あまりにもトーンが違うので全く気付いていませんでしたが、「若気の至りを闇に葬り去りたい」という点では今回の勇介と共通していて、両者が綺麗な対になっているのですね。そう見るとまた面白いですね今回。

◆Nさん
 >偶然なのか意識的なのか、9話の恵-愛、そして今回の丈-勇気と、8話で描かれた戦う動機を井上脚本が改めて拾う形
言われてみれば……サブとして意識的に取り入れたのかもですね。
 >そんな勇気を守ることができなかった丈という部分に脚本家の”らしさ”が垣間見えるような見えないような...笑
そう考えると、ガッシュメイン回のオーダーと、井上敏樹がそこに盛り込んだ丈-花子サイドのドラマ性が、今回バッティングして巧くまとまらなかった面があったのかもですね。
 >後、場面転換の唐突ぶりが悪目立ちして、だいぶ忙しないことになっていましたね笑
演出的には追跡劇の狙いだったのでしょうが、花子のデザインもあって、どちらかというとドタバタ喜劇風味の仕上がりに(笑)

◆iwatakaoさん
 >その紙1枚1枚の裏側にあったであろう死んだ者たちの青春まで間接的に弄んでいる、という意味でも下劣なものなんですよね。
要素として抽出されたのは勇介のラブレターでしたが、ラブレター=「青春の象徴」ならば、その他の利用された紙も全て「青春の象徴」である、というのは凄く惨かったですね……。
 >だから敢えてギャグテイストも織り交ぜないといくらなんでもキツいと製作陣も思ったのかもしれません
脚本段階だと諸々えぐみが強すぎて、演出でマイルドにした、というのはありそうですね。

◆ヘイスタックさん
 >『マスクマン』からの今話で、元々井上敏樹は藤井邦夫直系の脚本家だったのではないか?という思いが自分の中で強くなっています。
ああ成る程、藤井脚本のロジックだと思って見ると、轢いた瞬間からオチまでまざまざと目に浮かぶというか、確かに凄く、藤井先生ラインのエピソードですねこれ。
 >「花子や変身前の丈でも充分対応可能」という印象を与え、微妙にガッシュの株が下がったのは残念でした。
不死身の追跡者的な感じはいまいち出し切れませんでしたね……。
 >「敵味方が元同級生」という設定を生かした史上稀に見る低レベルな争い
OPナレーションと本編描写の乖離問題は解消されていないので、過去の因縁を設定する、というのは有りは有りでしたが……(笑)
 >やっぱりラブレターの二の次三の次にされるアカデミアの人達はかわいそうですよね(笑)
そこから焦点を外していいのだろうか……でもまあ、わかる気はする……と、複雑な気持ちになる話でした(笑)

◆鷹Deさん
 >ここまで無茶苦茶ジェットコースターで何の回なんだ...wとなる話はなかなかありませんねwww
ツッコミどころ自体が右に左に物凄いテンポで飛び回って、得体の知れない面白さが出てしまいましたね……(笑)
 >なるほどそのラブレターならバラされるの嫌だなwww→正しい着地点に無事着地する、という凄い回でしたね
普通にやると、ほぼ大惨事確定みたいなプロットなのに、確かにそれは秘密にしておきたい……と説得力が生まれてしまった、ドクターマゼンダの偉大さを褒め讃えるべきなのでしょうか(笑)