東映特撮に踊らされる駄目人間の日々のよしなし。 はてなダイアリーのサービス終了にともない、引っ越してきました。
旧ダイアリー保管用→ 〔ものかきの倉庫〕
特撮作品の感想は、順次こちらにHTML形式でまとめています→ 〔特撮感想まとめ部屋〕 (※移転しました)
HP→〔ものかきの荒野〕   X/Twitter→〔X/Twitter/gms02〕

6/17付けレス

 本日レスのみとなります。

それが君のARASHI

◆chi-chanさん
 >差別化として逆に相互理解あっさりめですぐ連携出来る関係性にしてみた
序盤の描写から勝手に期待しすぎた部分は大きいのですが、現状、大也・射士郎・玄蕃を、ちょっと曲者ぽく描いた意味が無かったというか、完全にノイズになってしまっていて、この辺りちょっと、上手く噛み合っていないなぁという印象です。
 >マシンのフレーバーテキストが掲載されているので、レースでの使い方はそっちで想像してね!かも知れません。
ああ、最初から、雑誌だったり玩具だったり含め、外部情報での補完を前提としている、のはよくやる手法ですし、そこを割り切っているなら、それはそれで納得です。
 >それにスーパーカーとトレーラー以外の使用タイヤが愉快で(笑。
ブンブンロボの登場時の台詞と、重ねているのですねー。
 >やはり声の力の破壊力を上げるために必殺用呪文か歌は必要だったような(笑)。
音声攻撃の際に、セイバーからコーラスが流れ出したら面白かったかもですね……まで考えて、『牙狼』と被り気味になる事に気がつきました(笑)
 >前半を踏まえ、改めてヒビキさんの欠点を本人に自覚させたのですかね(笑)。
前期以上に、ヒビキさんのちょっと駄目な所を強調する狙いは感じますよね。
 >鬼側が基本「魔化魍に属するもの尽く滅すべし。慈悲は無い」なので
魔化魍サイドから見ると、烏帽子童子&姫は同じ存在が継続的に出ているけど、鬼サイドから見ると恐らく「なんか最近は同じ衣装のが続けて出てくるな」感覚なので、感情の蓄積みたいなものがあまり無いですよね……鬼はその辺り、BF隊に近いタイプのドライですし。
 >これならいっそ他二人は「他の所で奮闘してます」と思い切って出番を減らす
あまりに露骨な引き立て役で、これなら戦闘シーン無い方がマシなのでは? レベルになってしまっているので、装甲響鬼の見せ方は、もう一工夫欲しいですよねー。
 >一応本作の企画は、「変身忍者嵐リメイク」
成る程、企画段階で、『嵐』っぽい要素へのベクトルが存在していたのですね。
 >…このノウハウを使えば人手不足問題は緩和されそうだけど、無いという事はなにか別の問題があるのでは…とも。
がっちり封印されていましたし、やはり暴走したり、3分以上着ていると木っ葉微塵、とかあったのでしょうか……後編で、“鬼となる”とは何か? と上手く絡んでくれればいいなと期待しています。
 >猛士側はもう少しセキュリティやアフターケアをきっちりした方がいいのではとも…
ザンキさんにはトレーナー職の斡旋がありましたが、猛士はセカンドライフの支援があるのか無いのか、心配になりますよね(笑) そういった、鬼は鬼であり続けられるのか? も問われそうで、後編をどうまとめてくるか楽しみです。
 >現行鬼制式装備の他に作られた、ある種のオーダーメイド武器と考えればこれくらいは許容範囲?ではないかと。
既にアームドセイバーでそこは崩しておりますが、今作はなんというか、「試験機」とか「実験機」ではない主人公(達)が特色だったので、割と勢いでそこを破壊してきたなと(笑)
 >シュキ役の片岡さんはこの三年前に脳出血で倒れ
私もちょっと気になっていたのですが、そういうご事情でしたか。

◆Gimmickさん
 >「鬼神覚醒(声?)」という決め台詞も、おそらく拡声と掛けてる徹底ぶりが潔いです。
どちらかというと戦隊玩具のノリですよね(笑) 商品展開としては、そのぐらい思い切った方がいい、という感じだったのでしょうが。
 >ザンキさんのキャラの幅を広げると、実質『キバ』の次狼みたいになるのかという発見も。
余裕のある大人の男、みたいな空気で喋っているけど、ちょっとナルシスト入っている方が面白い、みたいに閃いてしまったのはいったい誰だったのか……。
 >ノリ自体は結構好きなんですけど、今作の場合は前半とのギャップがノイズになるのが勿体ないなと
やりすぎのギリギリ手前ぐらいで止まっていますし、これはこれで面白いけど、あっけらかんとは笑いづらい、みたいなのはどうしてもありますよね。
 >持田と京介のオチは想定内でしたが、明日夢のリアクションは最高でした(笑)
後期はホント、明日夢くんが圧倒的に面白くなっているのは大きいですよね(笑)
 >恋煩いをリセットするなら最終的には明日夢×持田の関係は一定のオチをつけてほしいところではあります。
明日夢の方もそれなりに意識が進んだようには描かれたので、多少のアプローチはするなり、一つの道筋は示してほしいですよね……デートに誘ってやらかして絶交される可能性もなきにしもあらずですが!
 >『響鬼』がどういう作風で進もうとしているのかが分からなくなってきました。
ここに来ていきなり、往年のヒーローモチーフネタが突っ込まれてくるのは、だいぶ困惑しますよね……。
 >イブキさんも巻き込む形であきらの新たな一面を掘り出すのは、またしても京介が良い仕事をしてくれた!という感じです。
あきら、ポジション的には明日夢とぶつかっても良さそうながら、前期の作風から波風ゼロにしてしまった所に京介がガーンとぶつかっていったのは、ショック療法的ではありますが、ホントいい仕事してますよね。最終的には、そんな京介にも、他者との真っ当な繋がりを構築してあげてほしいですが。
 >裁鬼さん、まだ一度も魔化魍を裁けていませんが、まさかここまで名前負けしたキャラになるとは思いもよらず(笑)
デザインは、凄く、格好良いと思うのですが……若干、後続作品におけるネタキャラ枠のはしりみたいな事になっていますが、残り1クールで活躍の場はあるのでしょうか(笑)
 >セリフが妙に棒読みなのが気になりましたが、遂に女性の鬼が出てきて
あきらフォーカスに合わせて、世界観としては居て自然だった女性の鬼が出てきたのは、良いアクセントになりましたね。女優さんに関しては、chi-chanさんが補足して下さいましたが、休業から復帰中の事情などがあったようです。
 >シュキの火の鳥を召喚する呪術(?)は何?
インパクトは変身忍者が強かったですが、さらっと謎の術を使ったり、竪琴を召喚しているのが、結構ぶっ飛んでいるので、上手く処理されるといいのですが。

◆アクションさん
 >嵐に関してはそもそもの元の企画が嵐のリメイクだったからという流れでしょうね。
そういう事だったのですね。引きネタとは思えない感じな割にスーツはしっかりしていたので、流用……? と首をひねっていたのですが、おっしゃるように、前期の内に作っていたのを活用した、はありそうですね。
 >一部のファンや今の作り手が売上を過度に意識し始めたのは響鬼の制作陣崩壊における作風の変化
商業作品として、そういうものだとわかってはいたけれど、手当てがうまくいかないと、ここまでの事態になってしまうのか……の、あまりにもインパクトの強い実例になりましたよね……。

◆ガチグリーンさん
 >言われる相手がバナナマン日村勇紀さんという、これ以上ない納得のキャスティング(笑)
ホラー人間体としてのインパクトがありつつ、主人公との対比もバッチリ決まって、絶妙のキャスティングでしたね(笑)
 >「笑顔」は雷牙を象徴する要素で、演じる中山さんがオーディションで選ばれたのもコレが大きいらしい
鋼牙とはかなり第一印象を変えつつ、品が良くて清潔感のある風貌と芝居で好感度を持たせ、同時にどこか食えない感じの笑顔で奥行きを見せるのは、次世代主人公として妙味のあるアプローチになりましたね。
 >変身時の台詞が「怒る(おこる)」なのは『メタルダー』の「怒る(いかる)」のパロディですかね(笑)
これはそれっぽいですよね(笑)
 >雷牙が「歴代最強」というのが放送前からの宣伝文句だったので、それもあっての瞬殺だったのかなと
ああ、前宣伝を映像で見せる、みたいなのもあったのですね。くしくも『響鬼』と伊藤慎さん繋がりとなりましたが、生身アクションの方も含めて、今後どういう戦いを見せていってくれるか、楽しみです。
 >長い闘いの歴史の中でここ数十年が異常事態&その度に撃退している冴島家がチート過ぎるという事に(笑)
この辺りは、《牙狼》シリーズのテーマ的なものもありますが、シリーズを超えて共通の敵との戦いや血統の宿命が描かれるのが、うまいこと、東映特撮とはまた違った風味になっていますね。
 >初代に近い構造ながら、主人公とヒロインの性格が全く異なるのが面白いですよね!今後の感想も楽しみにしております
初代をふんだんに意識させつつ、ここをガラッと変える事で新味を出したのは、今後の展開に興味を持たせる上手い導入になり、どう転がっていくのか楽しみです。
 >「原点回帰の怪奇路線」「仮面ライダー6号ではない新仮面ライダーの始まり」
『アマゾン』、立ち上がりのコンセプトと、要点の捉え方は、今見ても、おお、と思うものでしたし、尖ったテーマ性とデザインが、後世に改めて取り上げられるのも頷け、今回、改めてきちっと見る事が出来て良かった作品でした。テーマをやりきれなかったのは惜しまれますが、放映当時の「変身ヒーロー」の現在地を問いかけ直す作りは、光る作品でしたねー。
 >死ぬのは既定路線としてもラス前にゼロ大帝相手とかじゃ駄目だったのかなぁ……
モグラ獣人の退場劇、折角ならば最終決戦に繋げて欲しかったのは今見ると特にありますよねー。『アマゾン』を彩る、好キャラクターでありました。
 >『仮面ライダーSPIRITS
まだ『マガジンZ』存命中にはコミックスで追いかけていたのですが、諸々あって脱落してしまい、その内終わったら手を出すか……と思っている内に、大巨編になってる……みたいな(笑) 今読むとまた、当時はわからなかったネタなどがわかりそうで、改めて読んでみたい作品ではあります。
 >『バトルフィーバーJ』完走お疲れ様でした!割と好きな作品なので、こちらも楽しませていただいておりました
ありがとうございます。クオリティ的には難も見えるも、スパイ物や刑事物のテイスト、高久-上原-曽田-江連の脚本陣、巨大ロボの使い方と戦闘の見せ方などなど、過渡期の要素が色々混ざった作風が時々変な爆発もして、なんだかんだ嫌いではない作品です。
 >石橋雅史vs東千代之介が最高!潮建志さんのヘッダーも観たかったけど、この回があるから交代で結果オーライ(笑)
潮ヘッダーの狂神官路線だと物語がどうなっていたのか……はちょっと気になるIFでありますが、クライマックス、石橋さんならでは! といった殺陣があったのは良かったですよね。鉄山フィーバーで最高でした。
 >放送当時の私は典型的な前期信者だったので、路線変更直後は正気を失っていたのですが……(笑)
響鬼』、今となってはだいぶクッションが入っておりますが、当時のお気持ち、多少はお察しいたします(笑)
 >一度気持ちを切り替えると、特撮オタクがメタ的に楽しむには大変面白く(同じ素材でも料理の仕方でこうも変わるのか!的な)
今目線でありますが、『響鬼』の前後期、目立つ穴を埋めながら、そこまでの《平成ライダー》のセオリーを投入した結果、上手く噛み合ったところ、無理が出たところが入り交じり、また結果的に前期がどういう事をやろうとしていたのか、が見えてきたりするのはちょっと面白いところですよねー。
 >まあ前半の何かが起きそうな期待感を高めるだけ高めて壮大になにも始まらない物語
前期『響鬼』はどうしてもこの、「期待」と「出来事」のバランスがいつまで経っても悪く、特に明日夢くんはいつまでそこに立ってるのか、みたいなのが解消されませんでしたよね……出来ればもうちょっと移行期間を取って、前期を踏まえつつ激動の後期みたいにスライドできれば良かったのでしょうが。
 >個人的にはスタッフの狙いどうり(?)後半はフェルミ推しだったので最後に雑に処理されたのが未だに納得できない……
ゾイドジェネシス』、入り乱れる人間ドラマをやるには、スタッフと作品のキャパがちょっと足りなかったというか、富野作劇をやりたかったけど出来なかった、みたいな印象はちょっとある作品です。初代『ゾイド -ZOIDS-』は好評を聞きますし、《ゾイド》シリーズはほとんど知らないので、何かまた機会があれば触れてみたいところです。
 >そして何より(当然といえば当然だが)犬感凄くて怖い!(笑)
第2話ラストが象徴的でしたが、撮影時間の都合もあってなのか、アイシーの芝居にはあまりこだわらない感じが、結果として、どこまで狙ったものか“得体の知れない宇宙生物”感をそこはかとなく漂わせますよね(笑) それ含めて、宇宙スケールの世界観が面白い導入でした。
 >史上初の3大特撮同時放送期に入るタイミング
《ライダー》《ウルトラ》の2大ブランドの仕切り直しともえいるTVシリーズと、その後の時代を担っていく事になるシリーズが同時期というのは、節目感があって面白いですね。
 >私も!(笑)……と言いつつ他には「誰がために」にしか知らないんですが
「誰がために」はやはりインパクト大きいですよね。『ゲキレン』挿入歌も、成田賢! という感じで嬉しかったです。