本日は『ゼンカイジャー』感想を書きました。
桃色の爆裂
◆カクレンジャー好きさん
>鶴姫様って戦隊シリーズの流れの中では非レッドのリーダーとして紹介されてる事が多いですが、
>個人的にはその紹介ちょっとしっくり来てないし自分の中で分析してはいるんですけれども機会があったら検証して頂ければ嬉しく思います。
おお成る程、『カクレン』全然通っていないので、そう言われている、ぐらいのイメージしかなく、今回こういう企画をやって改めて気になってきた事もあり、現在配信中の『ジェットマン』からの流れで配信されるようなら、『カクレン』はなるべく見てみたいなと思います。
◆ひらりぃさん
>単独の方が誰との差別化も意識しない分、独特なキャラになりやすいイメージがあります。
>アスナとマジーヌを見てそう思ったのですが。
『リュウソウ』前半しか見ていませんが、アスナの筋肉系女子は面白い位置づけでしたね(笑) マジーヌはホント、単独ピンク&着ぐるみを活かして、これまでに無いキャラを思い切ってやってきたなと思います。
>フェミニンなイメージが強すぎる色だからこそ、時代的に強さをアピールしたいというのもあるのでしょうか
近年の強ピンクは、ある程度は意識的にやっていそうな感じありますよね。とはいえ、「イメージの否定」そのものが目的化してしまうのもそれはそれで健全ではないでしょうし、作る側も案配が色々と難しいのでしょうね……。
◆kanataさん
>タメくんは本当に、女の子のハートだけ射止められませんでしたね……。
タメくんは多分、「好かれるタイプ」と「好きになるタイプ」がズレているタイプだよなーと(笑)
>ガルザともども、本編通してヨドン軍の扱いそのものは悪くなかったはずなのに、なぜかドラマとしての敵側
>(むしろ、クリスタリア関連全般?)の決着に関しては雑だったような。
話数削減の影響もあったのか、最終盤でヨドン軍-クリスタリア関係の要素が楽な方向にまとめられて物足りない感じになってしまったのは『キラメイ』の惜しいところでしたね。
>他では、ダイナイエローもイエローターボに近いポジションだったように思えますね。
言われて思い出しましたが、当時売り出し中だったブルーのOP紹介カットが少し長い為、その分イエローが削られているとかなんとか、基本、不憫枠でしたね……。ただ私の中の南郷は、初メイン回で石化とか、故郷の九州で何故かニンジャにメイン回を取られるとかが、逆に印象的になっていたりはします(笑)
>そのポジションはコメディ抜きでもキャラの立っているNINJAに持っていかれてしまい、腹ペコキャラくらいしか立ち位置が持てず。
……そういえばニンジャ、コメディリリーフ的な役割も平気でこなしていましたね(笑)
>すでにキャラの立っている先行組のまとめをやらされがちになるためだろうか、とも。
成る程、明確なキャラ付けのあるメンバーが押し出された後、結果的に空いている部分の調整役を担う、みたいな影響はありそうですね。確かにメガイエローは、そういう形でしたし。
>ピンクの比率が徐々に少なくなっていくのは、もしかして、プリキュアに引き抜かれているためでしょうかね(笑)
思わぬライバルが!(笑) 同じ東映の姉妹的作品なので、ある程度の意識はありそうですよねー。
>単純に男女混成チームの中の女子だと、バックアップ担当へ回されてしまいがちになりそうなものですけど。
『ゴレンジャー』最初の方しか見ていないですが、初代モモが爆発物を用いるのとかは、どうやって女性メンバーを同格のバトルキャラとして扱うのか、の工夫の一環だったのでしょうね。そういった積み重ねがやはり大きなシリーズだな、と。
>ゴーカイピンクとかトッキュウ五号
この辺りに来ると、キャストの雰囲気やキャラ付けは可愛い方面だけど、アクションシーンでの攻撃方法が地味にえぐい、とかいうパターンも入れてきていますよね(笑)
>やっぱりご時世として、あまりステレオタイプな「女の子」のイメージには固定化しづらくなってきていたりするのでしょうか。
《スーパー戦隊》は数十年にわたってメインメンバーに女性レギュラーを入れているだけあって、その辺りの意識は割と強いシリーズかな、と思います。
◆ヘイスタックさん
>70年代のスーパーロボットアニメのヒロイン等も今見ると武闘派だらけ
ロボットアニメの方もそういう流れの来ていた時代だったのですね。
>男性ヒーローに負けない「(精神的な)強さ」を強調する必要があったのではないかと思います
チームヒーローとしての「見劣りしない戦士」を描くにあたって、やはりまずはそこから、という必然性があった感じですかね……と考えると改めて、真田広之を鍛えるカレン水木は象徴的な図ですね。
>デンジピンクやゴーグルピンクではアイドル性をより重視した「可憐さ・か弱さ」が強調されるようになり
割とこう、当時の世間におけるアイドルの流行と、女性戦士の方向性は、関連があるのでしょうね……初期の単独ピンク作品は思い切り抜けているので、今後の配信を期待したいところです。
>初めてヒロインが2人体制になった『バイオマン』ではイエロー=肉体派・活発系、ピンク=頭脳派・か弱い系というキャラ分け
『バイオマン』どうだったか、と思っていたのですが、成る程はしりは、そういう組み合わせだったのですね。キャスト的にはやはり、基本のイメージですよね。