東映特撮に踊らされる駄目人間の日々のよしなし。 はてなダイアリーのサービス終了にともない、引っ越してきました。
旧ダイアリー保管用→ 〔ものかきの倉庫〕
特撮作品の感想は、順次こちらにHTML形式でまとめています→ 〔特撮感想まとめ部屋〕 (※移転しました)
HP→〔ものかきの荒野〕   X/Twitter→〔X/Twitter/gms02〕

12/10付けレス

 本日は振り返り企画:読書編を書きました。例の長いやつにまだ全然手がつけられていなくて、戦々恐々としています。

作って幸せ、食べて幸せ

◆ヘイスタックさん
 >志度会長役の田畑孝氏は体調不良による番組降板からそのまま急逝されてしまった
そうだったのですか、それは残念な……。谷に関しては、かなり苦し紛れの綱渡りであったのですね……。
 >三重苦なのは初代ライダーや『スーパー1』でもそうなので、これはもう諦めるしかないですね……
さ、三重苦……(笑) 存在意味はもうともかく、せめて喋りが聞くに堪えるならギリギリ良かったのですが。
 >数が少ないので悪目立ちはしませんでしたが、『X』後半のチコ&マコなんかもノリとしては同じ
二人+おやっさん、が人数としては限界だった感じですよね……しかも藤兵衛に関してはキャラが立ちまくった状態でしたし。かくなる上は、谷は実はインターポールのサイボーグだった事にするしかないのでしょうか(更なる混沌)。
 >後援組織の無いライダーで味方のレギュラーキャラを確保する難しさが出ているのかもしれません。
平成のある時期以降は更に、“仮面ライダーに変身しないレギュラー”により一層の意味づけを求められる、みたいな問題もある感じですよね。

◆kiuixさん
 >面白そうだという反応に、やっぱり根は暴れたい人なんだなと(笑)
グロッタはホント、あのバトルでぐっとキャラが立って、表情一つでも解釈が効くようになったのは、実に上手くいきましたね。
 >なんですが、良く考えると直前までショウマは女装しているんですよね。
……そういえば(笑) ノリと勢いですっかり忘れていましたが、いつの間にか普段の衣装に戻っていましたね……しかもそれを見越して着替えを手に持っていたとは、全く気付きませんでした(笑)
 >助けて終わりではないのが新鮮で、幸果の好感度にも繋がって良かったですね。
ここまでの今作、ゲストとの関わり合い方に若干のぶつ切れ感はあったので、“その後”を描くアプローチは良かったですよね。またおっしゃるように、犯罪被害の恐ろしさを重ねて描いているのも、子供番組として丁寧な気配りを感じる見せ方でしたね。
 >2人の関係性が互いの正体を知る前よりハラハラさせられて、物語の良いスパイスになりそうですね。
お互いの誤解を強調した割には、あっさり正体バレしたな……と思ったら、むしろここからが本番、という組み立てと心配のさせ方が巧いですねー。
 >親しみやすいキャラ付けでスタッフからは「子どもに好かれる」と踏んでる発言もあるんですが
デ、デンテ、子供に好かれていいいのでしょうか?!(笑) ホント、本人に悪意が無いだけに、ぽろっと信管を叩きそうなのもまた恐怖で……。
 >ショウマの精神的な甘さを突けるという観点で選ばれているなら、どういう使われ方をするのか楽しみですね。
このクラゲの使い方でまた、ランゴ兄さんの株価が変動しそうですし、一山の先に改めてぶつけてくるのも、楽しみですね。
 >今のところ「雄」としては見てないんだろうなと思いますが、この先どうなるかはちょっと気になります。
さすがに幸果、事務所と自宅は別だよね……と思っていたら、平気で仮眠に引っ込みましたが、この辺り、ヒーロー処理といえばヒーロー処理とはいえ、二人の関係性が変わっていくのかは、私も気になるところです。
 >間違いなく同じことを考えていたはずですが根底にある目的のかけ離れ方が凄まじいですよね。
「幸せ」という言葉に二つの方向性を与えているのは今作の面白みなので、グラニュート側を想起させるのも上手いなと(笑)
 >勤続20年のベテランでも本人にその気がなければ成長も進歩もないんだと見せつけられているようで何だか辛かったです(汗)。
犯罪の寓意として現代的な要素を取り込んでいる事もあり、仕掛ける側のバイト怪人も、絵空事の中でのリアリティが感じやすく、それをまた怪人の“面白さ”の一要素にしているのは上手いですよねー。
 >もっと早く本気を出せば地位を失うこともなかったのにいろいろ残念ですね。
レーザーとか打ってないで自分たちで動いていれば、キャンディ発動前に終わってた感じなのが、足下をすくわれる悪役、の見せ方として印象的であり、えげつなくもあり……。
 >台詞の端々に見通しの甘さや身勝手さ無反省さをちりばめて説得力を補強してるのがやはり香村さん
香村脚本には、“語尾まで気を配っている感じ”が多々ありますが、そういう神経の行き届いた部分が、落伍の流れに説得力を持たせて、駆け足だけど唐突ではない、のが上手いですよね。