東映特撮に踊らされる駄目人間の日々のよしなし。 はてなダイアリーのサービス終了にともない、引っ越してきました。
旧ダイアリー保管用→ 〔ものかきの倉庫〕
特撮作品の感想は、順次こちらにHTML形式でまとめています→ 〔特撮感想まとめ部屋〕 (※移転しました)
HP→〔ものかきの荒野〕   X/Twitter→〔X/Twitter/gms02〕

12/6付けレス

 本日は『ガヴ』感想を書きました。ぎ、ぎりぎり。

イーグル! シャーク! ウルフ!

◆電子レンジマンさん
 >初期はサブ主人公的な雰囲気だった緑川の後半の影の薄さは謎
もっと活躍しても良さそうな立ち位置だったのに、全く活躍が無くなってしまいましたよね……おっしゃるように、キャラ的に崩しにくいと、どうしても動かしにくい、みたいな雰囲気はあった感じですが。
 >(準レギュラーっぽかった子どもたちも後半はあまり出てこなくなったように思います)
初期は思い切り事件の当事者だったり、割と存在感を見せていましたが、段々と形骸化していくと共に、話に絡まなくなってしまいましたのはちょっと残念でしたね。
 >2クール目前半くらいまではアクションも話も面白い回が多い+最終回を除く終盤はある程度話が持ち直していた
特に前半、アクションと怪人の面白さ、というシリーズの基軸の部分を明確に打ち出させていたのは、大きい部分でしたよね。そう考えると、それを受けるヒーロー側が割と真面目すぎたのが、中盤以降の爆発力不足と中だるみの要因の一つにはなりそうでしょうか(笑)
 >等身大戦を歌った歌詞な一方でほぼロボ戦の曲扱いになっていたのが味わい深かったです。
「戦う電子戦隊デンジマン」、テンポからしても歌詞からしても通常戦の方が向いていたと思うのですが、何故かロボ戦用だったのは、見てみないとわからないものだなと(笑)
 >メイン3名が変身したままでドラマパートを進めることがとても多いのが印象的だった覚えがあります。
どうも『サンバルカン』も、撮影スケジュールの都合が結構あったようですね。
 >デンジマンまでの視聴を経た今見返すと、新たな発見が色々できそうで楽しみです。
やはり改めて流れで見ると、成る程それで、というのが見えたりするのは面白いですよねー。
 >作戦の規模を大きく・リアリティも高めたような雰囲気
立ち上がり結構、国際情勢なども視野に入れた展開で驚きましたが、果たして、ブラックマグマのスケール感はいつまで保ってくれるのか(笑)
 >アクションシーンは3名に絞られた結果1人1人が多彩な技をどんどん連続で出していくのが目新しくて良かったです。
『BF』→『デンジ』→今作、と見てくると、ヒーローの個性化とアクションの強化は順当に進化していて、面白いですね。

◆Gimmickさん
 >長官は岸田森の役者パワーによる、鉄山将軍的な面白さが期待できるので良いですが
戦隊名物トンデモ長官路線として、あまりにも素敵すぎるキャストで今後が大変楽しみです(笑)
 >豹朝夫はコメディ担当にしても鬱陶しさが勝ってる気がします。やたら食べ方が汚いのもちょっと...
ケーキを素手で貪り食う(隣には小さな子供も居るのに……)のは、ギャグにしてもちょっとやりすぎでしたよね……一人だけ10代ですし、感情表現が率直で子供っぽい位置づけではあるのでしょうが、もう少し落ち着いてきてはほしいキャラです。
 >青梅と同様に豹の一人勝ちも有り得なくはなさそうですね。
真面目一辺倒な雰囲気の漂う大鷲と、ギターとか弾いてしまっている鮫島が、動かしにくいパターンにはまってしまわない事を祈りたいです(笑)
 >典型的捨て台詞で逃げた人、という印象を覆してくれるといいのですけど...。
前作のていたらくを見るに、そもそもこの人が大きな顔をするような状況だとブラックマグマも相当まずいのでは……と不安が漂いますが、どう転がしてくるのか、楽しみにしたいと思います。
 >究極的には、「ところで、ここにスパイがいる」と「人類の誕生日さ」で、今後どう転んでも元は取れた
パイロット版から、岸田森が飛ばしまくりでしたね……(笑)
 >今週の土曜日から21日(土)までの2週間、『ドライブ&鎧武 MOVIE大戦フルスロットル』が配信されます。
ご紹介ありがとうございます。結局、井上『オーズ』は見損ねてしまい、年末年始は劇場版も見てみたいところではあります。

◆スーファさん
 >旋風神以降の○○○○ジン系ロボには引き継がれなくて良かったですね。ええ。
やはり、高次存在と巨大ロボの距離感は、慎重に扱わないと危険だな……と(笑)
 >他の昭和戦隊は殆ど見ていないのですが、ほぼイベント無しで1年間通したデンジマンはかなり異例に見えました。
シリーズを重ねる事でこの後、色々な形でメスが入っていきますが、確かに、結果的なメンバー交代なども発生しなかったのは異例の1年になっていますね。
 >バンリキ魔王がなかなか腰を上げないのもその辺りが理由だったのかも…。
出したはいいけれど、場をどこまで壊していいものか、というのはあったのかもですね……。
 >血の宿命で言うと人魚回もそうですし、曽田さんには何か思うところがあったのでしょうか…。
この後の作品でいうと、曽田さんメインの『バイオマン』は、基本設定に『デンジマン』を踏襲したような部分があるので、今作を踏まえた上でどういう風に描かれていくのか、配信の際には注目したい部分です。

◆ガチグリーンさん
 >衝撃の事実!大師が裏切っていた!と言われても視聴者的にはそーですか……としかならないのは本当に勿体なかったですね
大師への言及自体、クロウのフィルターかかった発言しかないのもあり、あからさまに怪しかったけど、視聴者として特に面白がる要素が無い、となってしまったのは残念でしたよねー。
 >平成ライダー映画のゲスト敵ライダー(中年の有名俳優枠)を絶対やるだろうなーと、個人的に一時期思っていました(笑)
確かに凄くありそうですね……哀川翔×東映だと、あまりにもヤクザ感が出過ぎるでの、逆にオファーが無かったのでしょうか(笑) 後は吉川晃司が先に椅子に座ってしまった、みたいなのはありそうですね。
 >翌日、撮影は終了しているのに、友人の玉置浩二さんと釣りをしに現場に遊びにきたそうです(笑)
凄く豪華な、通りすがりの釣り人ですね……(笑)
 >暗黒騎士では無いが、悪そうに見えるギリギリを攻めている感じが結構好きです! 
ギル、まさしく鬼を思わせるデザインで、シックな色合いと獰猛な風貌の組み合わせが良かったですねー。
 >騎士としての矜持や罪悪感を抱えたままなのが逆に異色のキャラクターでしたね
この辺りも、もう少し上手く広げると、雷牙の魔戒騎士像との対比など掘り下げられたかもですが、惜しかった部分の一つでしたね。
 >ここはクロウの大ファインプレーなんですよ!マユリからヒロインの座を奪った面白シーンにも見えますが!(笑)
状況の判断や、マユリを「人間」として守っているなど、クロウの成長が見えるシーンでありますが……ふと冷静に状況を客観視した時の、そういう事かー?! と気付いた衝撃が大きすぎて(笑)
 >エイリスは雨宮監督によるメシアのリメイク版的な側面があるそうで
メタ的に制作サイドの再挑戦があると同時に、父と子が共に究極的な闇の女神に立ち向かう、みたいな構図になっていたのですね。
 >今作は本当に縦軸が皆無と言っていいくらい弱いですよね……
明確なコンセプトの元、1話1話の面白さは作品の確かな強みながら、「エイリスの存在」「雷牙とマユリの関係」「クロウの立ち位置」といった縦軸でも期待させる要素を提示していただけに、それらを生かし切れなかった感じはどうしてもありますよね。
 >闇落ち前提みたいな「邪骨」という称号は正直どうなの?とは私も……(笑)
昔は別の肩書きを名乗っていた、というわけではないのですね……(笑)
 >切っ先が心滅獣身牙狼の頭部を象った、なんか凄い剣の名は「光覚斬馬剣」といいます
あまりにもなんか凄くて、なんか凄い剣としか言いようが無かったのですが、成る程、心滅モードの力を象徴するデザインだったのですね。
 >これまでのシリーズ、いや全てのヒーロー作品に向けた賛歌
あくまでも、ヒーローを描く物語なのだ、というのは《牙狼》シリーズの強靱な背骨で、気持ちのいいところですよねー。
 >両親について、劇中では最後まで鋼牙、カオルの呼称は無かったですが
ハッキリとした出番が無いのならば、中途半端に名前は出さないのは良い判断だったと思う部分ですが、声はちゃんと、本人出演だったのですね!
 >以前に伝えたパチンコ用に撮られた鋼牙サイドのストーリー動画、そのリンクを貼っておきます
ありがとうございます。後で見てみます。
 >絶対にクロウ、マユリ、雷牙の誰かを庇って死ぬに全ベットしていたので、しれっと生き残っていて凄く驚きましたね(笑)
とにかく毒島、どうしてその状況で平然としていられるのかがわからない、どっちに転んでもガンギマリの男でありましたね……(笑)
 >ホラー役のゲストの演技も良くて、特にROLLYさんは素晴らしかったですねー
ゲスト重視の作風もあり、ゲスト好演の目立つ回がやはり、上位に来ますね(笑)
 >改めて『魔戒ノ花』感想ありがとうございました!
楽しんでいただけたならば、幸いです。以前にも書きましたが《牙狼》シリーズ、エログロ路線のイメージがあって長年避けていたのが、お薦めいただいて実際に見たら思いの外ツボに刺さる要素が多く、またいずれ機会があれば、他のシリーズ作品にも触れてみたいと思います。