東映特撮に踊らされる駄目人間の日々のよしなし。 はてなダイアリーのサービス終了にともない、引っ越してきました。
旧ダイアリー保管用→ 〔ものかきの倉庫〕
特撮作品の感想は、順次こちらにHTML形式でまとめています→ 〔特撮感想まとめ部屋〕 (※移転しました)
HP→〔ものかきの荒野〕   X/Twitter→〔X/Twitter/gms02〕

電気仕掛けの神のケン

電子戦隊デンジマン』構成分析とアイシーへの補足

◇演出
 竹本弘一〔1.2.3.4.7.8.9.12.13.16.17.18.29.30.31.34.35.36.39.40.43.44〕:22本
 広田茂穂〔5.6.10.11.19.20.50.51〕:8本
 小林義明〔21.22.27.28.37.38.48.49〕:8本
 服部和史〔32.33.41.42.45.46.47〕:7本
 平山公夫〔14.15.25.26〕:4本
 よしかわいちぎ〔23.24〕:2本

 立ち上がりの4連投に加え、3話持ち4回&劇場版と大忙しの竹本監督が、前作にあたる『バトルフィーバーJ』に続いて最多演出。
 広田監督が中盤抜けたところに、小林監督と服部監督が参加するような形になりました。

◇脚本
 上原正三〔1.2.3.4.5.6.7.9.10.11.12.14.15.16.19.21.22.26.28.29.31.33.38.39.40.41.44.48.49.50.51〕:31本
 曽田博久〔18.23.25.30.34.35.36.37.45.46.47〕:11本
 江連卓〔8.13.17.24.43〕:5本
 高久進〔20.27.32.42〕:4本

 参加メンバーは前作と同じ顔ぶれながら、高久-上原が交互に担当した前作とは違い、上原正三が1クール目の大半を担当する形でスタート。
 中盤からは他の脚本家が適宜挟まる形となり、特に曽田博久は4連投1回と終盤の3連投の中で、後続のシリーズ作品に繋がっていくような切り口を盛り込み、存在感を発揮する事に。

 メイン回(判定は筆者の独断によります)は、以下の通り。 ※()内は、コンビ回。

デンジレッド/赤城一平
 〔11.29.30.39.40.45.47〕:7回
デンジブルー/青梅大五郎
 〔4.10.17.21.23.27.31.38.44.46〕:10(1)回
デンジイエロー/黄山
 〔19.25.32.33〕:4回
デンジグリーン/緑川達也
 〔12.15.22.26.27.34〕:6(1)回
デンジピンク/桃井あきら
 〔9.18.28.35.42.43〕:6回

 見ている際の印象通り、青梅大五郎・大勝利。
 アクションが出来る・コメディリリーフとして崩せる・JAC所属&連続出演で現場も掴めている、と抜群の対応力の高さにより、前作途中からのバトルケニア/曙四郎に続き、困ったら青梅を埋めておけばなんでもできる、という扱いで、メイン回も堂々トップに。
 キャラとしてはアンパンにまつわる奇行が際どい印象を残しましたが、メイン回で一番印象深いのは、第31話「魔法使い秘術合戦」。
 「ああ俺さ……アンパンが無いと苛々するんだッ」
 逆に不憫枠となったのが、一人だけ露骨にメイン回の少ない黄山純。
 黄山の場合、《料理》や《鑑定》スキル持ちなので日常・調査シーンでの存在感は割とあったのですが、二の線としては赤城や緑川に及ばず、コメディリリーフは青梅が担当し、テクノロジー面ではアイシー(デンジ星由来)を越える事を許されず、と中途半端な立ち位置になってしまったのが不幸でした。ただ、第25話「虎の穴は逃走迷路」は全編でも屈指の好篇。
 「おたくの秤が、間違ってるんじゃないかと思いまして……」
 チームリーダーの赤城一平は、前半にはこれといったスポットが当たらず、終盤に一気に帳尻を合わせて面目を保った形に。赤城といえば、なにはなくとも初期衣装のインパクトが絶大でしたが、やりすぎたと思ったのか、夏以降は逆に地味めになってしまったのが、個人的には残念でした(笑)
 もう少し空手で無茶をするところが見たかったですが、メイン回で印象深いのはやはり、デンジ姫を巡ってヒーローの狂気が爆走する第45話「二人いたデンジ姫」。
 「わかりましたか。何故あなたがデンジ姫か」
 恐らく、この戦隊の二枚目ポジションだったと思われる緑川達也は、中盤までは順当にスポットが当たっていたのですが、後半になるにつれて目立たなくなっていき、終盤に入ると台詞さえも激減した印象なのは、何かあったのだろうかと邪推したくなるレベル。最終回に一人だけ別行動があるのは、その帳尻合わせもあったのではと思うのですが、赤城と逆の前傾タイプのバランスでした。
 印象深いメイン回は、ギタースキルが劇場版と繋がり敵のボスを呪殺寸前に追い詰める第26話「デンジ姫の宇宙曲」。
 「誰にも出来る事ではありません。本当に人間らしい心を持った人にしかできないことをやったんですよ」
 第1話でコーチ爆殺、第2話でシャボンラーに取り憑かれる、を皮切りに、画家、幼馴染み、マンガ家志望、殺し屋、機織り爺さん、忍法ラー……と次々とダメな感じの男達に絡まれ続け、シリーズでも他に類例を見ないトラブルほいほいぶりを発揮した桃井あきらは、青梅以外では最もバランス良くスポットが当たり、年間を通して、変な男を呼び寄せ続けました!
 自他共に認めるモテキャラにして、変態を呼び寄せるザ・ヒロイン体質は戦隊メンバーとしては実はかなり珍しく、初期作品ながらバランスよくスポットが当たり続けた事も含めて、割と異例といっていい女性メンバーったのは、作品を見て面白かったところ。
 そんな桃井メイン回は、内容云々とは別にダメな男たちの存在が否応なく印象に残りがちなのですが、エピソード内容とのバランスの良さで一つあげるなら、第18話「南海に咲くロマン」でしょうか。……どうしても、デリンジャーとか機織り爺さんとかの映像もちらつきますが!
 「海彦一族は、綺麗な海を愛し、何よりも平和を愛した人達なのよ。あたし達は、その一番大切なものの為に、戦っているの」

 特に装備の追加や強化などはなく、イベントといえば第37話の「バンリキ魔王襲来」ぐらいの今作ですが、バンリキ魔王は敵サイドの波乱要素として投入されながら、1クールに渡ってひたすら飲み食いしているだけのろくでなしに終わったのは、実に残念だったところ。
 4クール目に1回ぐらい直接出撃しておけば、もう少し最終章の印象も変わったのではと思うのですが、ひたすら酒でダメになった挙げ句に、「デンジ星人の血を引く者への呪いは凄まじい」に一切触れられないまま、確率1%の状態異常にかかってスパッされたのは、唖然にも程がある結末でありました(笑)
 結末といえば、本編感想でも触れたように、ヒーローとしてのデンジマンの集大成を見せてほしかった最終回で、デンジマンが陥った状況が「力押しでの完敗から犬による監禁」になってしまったのは、重ねて残念にして、作品全体の印象も悪くしてしまった部分。
 元よりヒーロー(作品)は、“戦うからには勝たねばならぬ”が“勝てぬとわかっていても見過ごせない”という存在の自己矛盾といえるものを抱えており、それを物語としてどう克服するのかは一つの工夫の見せ所となるのですが、今作最終回において、その解決手段を「上位存在の命令だから仕方ない」としてしまったのは、実に安易で大失策でありました。
 ……何か思い出すなと思ったらこれ、90年代前半の杉村戦隊でまま見られた「高次存在がヒーローの能動的行動を妨げ、ヒーロー性そのものを奪ってしまう」作劇であり、考えてみれば「デンジロボ」ではなく「ダイデンジン」である、とはたと気付いてみると、杉村戦隊の源流はこにあったのかなと(笑)
 デンジマンはギリギリのところでアイシーの制止を振り切って自発的に飛び出していき(遅すぎましたが)、最終的な勝利の為に少数を犠牲にする道を選んだアイシーは、自らその犠牲の列に加わる事で責任を取る形となりますが……ダイデンジンが「ダイデンジン」であった事に今更ながら気付いてみると、アイシーすなわち3000年に及ぶデンジ星の怨念の具象であり(その名は「集積回路」)、そのアイシーが最終話にして神との合一を果たすのは、これも“祀り”の構造であったのかもしれません。
 かくして、ヘドリアン女王こそ討ち漏らすも、怨霊としてのアイシーは神へと祀り上げられて遠く異邦の地の守護者と化するに至った、と捉えると、デンジマンはともかく、アイシーについては個人的に一定の納得をしてみたり。
 そして最終回を見終えた後になってようやく、「デンジ剣」と「デンジ犬」は、音が通じる事に思い至り、なればアイシーの本質とは、怨敵を断つ剣たる戦の神だったのでありましょう。

 最終盤の物足りなさや、中盤以降のパワーダウンはあった今作ですが、第2話時点において、
 ・「“公の正義”と“私の夢”の衝突」
 が描かれると、
 ・「若干ダメな感じの男達」
 ・「かなり変態の香りがする怪人」
 といった後々までシリーズを彩る要素が既に押さえられた上で、では何故デンジマンは民間人ながら“公の正義”の為に戦う事を選ぶのか? といえばそれは、
 「未来(子供たち)の為」なのだ
 と置くことにより、この後に続く《スーパー戦隊》シリーズ、“基本中の「き」”が組み上げられたといえるのは、記念碑的作品でありました。
 残念ながら、物語としては徐々に、自警団スタイルの特性を活かすことなく公職戦隊と変わらない精神性になってしまうのですが、それを今一度見つめ直して、戦士の孕む「狂気」を客観的に描き出してみせた上で「ヒーローとはなんぞや?」を改めて問う第45話「二人いたデンジ姫」が、後にシリーズで柱石を担う曽田さんの筆で生み出されたのも、面白いところ。

 特に印象深いエピソードを五つ挙げると、
 ◆第7話「デンジ星の大悲劇」◆ (監督:竹本弘一 脚本:上原正三
 ◆第9話「死を呼ぶ怪奇電話」◆ (監督:竹本弘一 脚本:上原正三
 ◆第16話「熱海の陰謀を砕け」◆ (監督:竹本弘一 脚本:上原正三
 ◆第25話「虎の穴は逃走迷路」◆ (監督:平山公夫 脚本:曽田博久)
 ◆第45話「二人いたデンジ姫」◆ (監督:服部和史 脚本:曽田博久)
 といった辺り。
 第16話は、観光タイアップをこなしつつ、サービスとアクションのバランスが取れた好篇で、この回が『デンジマン』の早すぎた到達点だったのかもしれません。
 デザインの秀逸さも含め、面白怪人アベレージは高かった今作ですが、侵略組織としては、父なる魔神に祈りを捧げてのピックアップガチャにより、クールに1回ぐらいはSRベーダー怪物を送り出せなかったのが、返す返すも惜しまれるところでした。
 ログインボーナスとアンパンが足りていない!