東映特撮に踊らされる駄目人間の日々のよしなし。 はてなダイアリーのサービス終了にともない、引っ越してきました。
旧ダイアリー保管用→ 〔ものかきの倉庫〕
特撮作品の感想は、順次こちらにHTML形式でまとめています→ 〔特撮感想まとめ部屋〕 (※移転しました)
HP→〔ものかきの荒野〕   Twitter→〔Twitter/gms02〕

『コスモス』の壁

ウルトラマンコスモス』感想・第20話

◆第20話「ムサシの空」◆ (監督/特技監督八木毅 脚本:林壮太郎
 注目は、珍しく、正しい事を言うフブキ。
 「自己管理も出来ん奴が、保護とか偉そうに怪獣の心配なんかしてんなぁ!!」
 ……まあなんだか急速に、感情表現が素直でない面倒くさい人になっていますが……。
 開発中のテックブースターの最終調整の為、宇宙開発センターへの出向を命じられたムサシ。僕はアイズには要らない子なの?! とこじらせて仲間たちとも気まずい別れとなるが、それはオーバーワークで倒れたムサシを気遣ったキャップの親心であり、テックブースター開発顧問の木本博士は、挿入される映像からすると前日譚劇場版の関係者でしょうか。
 というか、クレージーゴン……。
 旧知の木本博士から、プロジェクトへの長期参加を求められるムサシだが、ブースターの実験開始と同時に四つ足の怪獣が出現し、BGMの使い方など、ちょっと古典的な雰囲気の見せ方。
 パリと上海にも出現した怪獣の狙いは、テックブースターが放射するテクノプラズマであり、ブースターを守る為に防衛隊の出撃を要請しようとする研究員を止めたムサシは、自分の心は「怪獣保護」にこそある事を、改めて自覚。
 一方、チームアイズは宇宙開発センターを、そしてムサシを守る為に総員出撃し、
 「外さないでくれよぉ……」
 「俺を誰だと思ってる」
 ……うーん…………自信(意識)過剰?
 「チームアイズ、オペレーション、スタート!」
 ドイガキ発案の誘導作戦は失敗に終わるも、キャップが地上で囮役を引き受け、離ればなれになってもムサシと心は一つ! 皆の力を合わせて怪獣保護だ! と盛り上げようとしてくるのですが……プラズマウェーブより有効な、誘導弾、とは。
 生身で陸戦の方が緊迫感が出る、という映像的な旨みに引きずられたのでしょうが、空腹の怪獣が餌としてテクノプラズマを求めている → プラズマウェーブで引きつけよう! → 完全無視 → 誘導弾 → 効果はばつぐんだ! で、怪獣の特性に応じた作戦よりも通常装備の方が有効という、目を覆いたくなるような選択ミス。
 また、これは今回に限らない『コスモス』全体の曖昧さに起因する失策ですが……防衛軍の存在や行動などを見るに、今作における「怪獣保護」が優先はされるが絶対でない以上、チームアイズの本質は“引き際を常に心得て自分の命を守らなければならない組織”であって――何故なら、怪獣保護活動中に殉職者が出た場合、世論は怪獣処理に傾き、長期的視点での怪獣保護が困難さを増す事が想定されるので――、アイズのメンバーが命がけの囮作戦を行うと、それはアイズの活動意義とは矛盾しているのでは、という厄介な問題が発生しており、この二点が気になって、キャップ決死の侠気! みたいには全く盛り上がる事が出来ませんでした。
 「怪獣を保護して、テックブースターも守ります。両方守らなきゃ、意味がないんです。チームアイズを信じて、任せて下さい!」
 ……あまり信じられないので、最低限、博士は避難した方が良いと思います!
 なお、先程から激しく実弾を撃ちまくっているので、防衛軍呼ぶのと何が違うのかとっても不明。
 改めてのムサシのヒーロー宣言など、中盤戦突入を前に、チームアイズとは何か、ムサシの信念とは何か、を再提起する意図はわかるのですが、端々の描写に隙が多すぎて、『コスモス』としてのまとまりがない内容になってしまいました。
 結局フブキ機が撃墜されてムサシはコスモスに変身し、一心同体といえば一心同体なのですが、チームアイズの信用度はまるで上昇せず、コスモスがいつもよりたくさんポーズを取ると、劇中初の主題歌バトルに。
 コスモスが撃ち込んだエネルギーにより満腹になった怪獣が眠りにつく着地点は、“らしさ”が出て悪くなかったですが、それをアイズが考えた上で完遂しきれなかった部分をコスモスが手助けするならともかく、あれこれ言うけど実弾撃ってばかりだった末にコスモスがまるっと解決してしまうので、おんぶにだっこ感が強くなってしまうのでありました。
 これは《ウルトラ》シリーズの宿業ともいえる厄介な命題ではあるのですが、「怪獣保護」という独自のコンセプトを掲げる今作だからこそ、対怪獣チーム×ウルトラマンの共闘に独自の工夫を見せて欲しいのに、アイズの持ち玉が少ない×その分万能パワーの発動回数が多くなるコスモス、となってしまっているのは、今作ここまでの残念なところです。
 次回――ちょっと意表を突かれるデザインの怪獣。